« 鶏モモ肉のソテーバジルソース | トップページ | クリームソースの南瓜ニョッキ »

かぼちゃのニョッキ

Photo_74 

初めて作ったのですが、南瓜のニョッキがこんなにおいしいなんて!

と、目からウロコのメニューでした。

このニョッキによく合うソースも2種紹介しますのでぜひお試しを♪

ニョッキのソースはクリーム系バター系がよく合います。

かぼちゃによってかなり水分が違うと思いますので、

生地を作っていてかたすぎると感じたら粉の量を減らす、

卵黄が小さければひとつプラスするなど、調整してください。

やわらかいほど、口当たりは滑らかになります。

【4人分(作りやすい分量)】

  • かぼちゃ 500g(種と皮をのぞいた状態で)
  • 卵黄 1~2個分
  • 薄力粉 80~150g
  • 塩、粉末白こしょう 各適量

【作り方】

  1. カボチャは種を取り除き、適当な大きさに切って皮をむく。カボチャは硬いので皮に
    垂直に包丁を入れると切りやすい。包丁の背を、硬いものでトントンと叩いてもよい。
  2. 切り口を下にして、動かないよう左手でしっかり固定し、そぐように皮を切り取る。559_1 560 
  3. 深めの耐熱皿に入れてラップをし、レンジで10分ほど加熱し、やわらかく
    なったらボールに入れてフォークでムラなくつぶし、軽めに塩コショウする。
  4. あら熱が取れたら薄力粉を少しずつ加え、フォークで混ぜていく。途中卵黄も混ぜ、
    ちょうど良い硬さにまとまるよう、加減しながらさらに薄力粉を加える。
  5. このくらいにまとまるようになればOK。
    562_1
    カボチャによって水分の量がかなり違うので、粉の量を加減して。
  6. 生地を8等分し、まな板の上で転がして棒状にのばす。
    太さが平均するようにのばすには、両手の指を広げて軽く触れる程度に生地の
    上に乗せ、中心から両端に向かってリズミカルに生地を転がしていく。
    563_2 
  7. 湯を沸かして塩少々を加え、3センチくらいに切った生地をゆでる。
    このとき生地がまな板にくっついてしまったら、無理にはがそうとせず、
    ナイフの先で軽く切り口を持ち上げるようにするといい。
  8. 白玉を作るときのように、生地が浮いてきたら網ですくう。
  9. すぐに食べないときはゆでた生地にオリーブオイル少量をまぶして冷蔵。1~2日は
    保存できるので、食べるときにまた熱湯で1~2分温めてソースとあわせれば良い。
  10. ゆで汁はソースに使うことが多いので、捨てずにとっておくこと。

|

« 鶏モモ肉のソテーバジルソース | トップページ | クリームソースの南瓜ニョッキ »

コメント

はじめまして。とてもおいしそうですね。色がきれいですね。私も作ろうと思います。ありがとうございました。

投稿: たまごん | 2013年1月 9日 (水) 20時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かぼちゃのニョッキ:

« 鶏モモ肉のソテーバジルソース | トップページ | クリームソースの南瓜ニョッキ »