カテゴリー「16) 下ごしらえ・コツ」の記事

里芋の白煮

606
冷たくしていただく、里芋の風味を生かしたやさしい味の煮物。
くわいと一緒に煮て、お正月の食卓にも。
冷蔵庫に入っていると、ついつい1つ2つとつまんでしまうおいしさ。
しっかりとアク抜きすることが、おいしさのコツです。

【材料】

  • 里芋 8個
  • 焼きみょうばん 小さじ2
  • だし汁 2カップ
  • 砂糖 大さじ3
  • 酒 大さじ2
  • 塩、しょうゆ 各小さじ1

続きを読む "里芋の白煮"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦のゆで方のコツ

Issaan_1

蕎麦好きの我が家の定番は、足利・一茶庵本店の極細乾麺。

まるで素麺のような細さにもかかわらず、コシも香りもあって、

温かくしても普通の蕎麦より伸びません。

とはいえ、コツはどの蕎麦でも同じですので、

できるだけおいしくいただくためにひと手間かけたいですね。

続きを読む "蕎麦のゆで方のコツ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アボカド

アボカドは、光沢のある黒に近いこげ茶が食べごろです。

ただし熟れすぎると身が黒くなってしまっているので注意が必要。

逆に熟れていないと硬くて臭いがあって食べられたものではアリマセン。

いい熟れ具合のものがなかったら、できるだけ色の濃いものを買って

常温で様子を見ながら何日か置いておくといいです。

【材料】

  • アボカド
  • レモン汁 適量

続きを読む "アボカド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普段は水煮のパックの筍も充分ですが、

旬にはやはり生からゆでて使いたいもの。

竹の子ご飯など、風味や歯ごたえがまったく違います。

【材料】

皮付きの筍 (小)3本

  • 生ヌカ 適量
  • 鷹の爪 4~5本

続きを読む "筍"

| | コメント (0) | トラックバック (0)