カテゴリー「【3.Film】Lomography color negative 100」の投稿

2015/09/20

Nikkor vs Zuiko Lens test(56)

04_5

 

レンズテスト

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

00_2

 

28_2

 

ストレス過剰で今まで手が出なかったレンズを2本同時に購入。

 

02_2

29

 

 

05_3

41

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

56枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/28

業平(35)

33

 

刺さるスカイツリー

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この風景、デジャ・ヴかと思いました。

この日とは関係ないけど、引っ越す前の自宅がこれ。

Dsc_1804_2

 
 

この日は用事があって業平へ。

めったに行くことのない地域なので、せっかくだからと車を停めてぶらぶら。 

できあがってからのスカイツリーを間近で見たのは初めてでしたが、

やっぱり地元のタワーの方が好き。人生の一部のようなものですから。

 

03_4

 

06_5

刺さってる・・・

 

20_4

 

34_7

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

35枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/07

時間を超えて(79)

19_2

 

時空を超えて

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

というわけで、念入りに地図を見て段どったコース。

当てを付けた場所がことごとくピンポイントで的中していくのですが、

なにぶん地図というものはたいてい10年くらいは改訂版が出ないので、

ピンポイントで新しい建物になっていたり、更地になっていたLということも続出です。

 

13

今はもうない

 

14

愛犬を模って作ったのでしょうか。存在感のすごい犬でした。

 

34

 

40

 

41

 

45

 

46

 

61

 

73

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

79枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/23

ぶらぶら歩き(34)

29

 

ぶらぶら歩き

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

03_3

 

05_3

 

12

 

16

 

19

 

25_2

 

26_2

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

34枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/02

過去を視る水鏡(60)

52

 

過去を視る水鏡

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

4月の引っ越し時にも泊まり掛けで手伝いに来てくれていた一番の仲良しが

そのあと初めて大阪から来てくれていたので江戸~昭和探査ツアー。

引っ越しは何しろ戦場だったので、1週間も滞在したのに外にはほとんど出られず。

 

フィルムは大幅に期限切れでピンク被りする業務用コニカミノルタ100でまずは

すずめのお宿緑地公園にある古民家へ。

 

17

 

18_2

 

特に、蛍光灯などの天井照明を設置していない1軒目はかなり暗かったので

ブレブレだろうなと覚悟しながら撮っていたのに、意外にもブレは少なく

逆に露出オーバーの写真があったり・・・。

晴れた朝でもそこまで陽は差し込まないとのことだったので、次回は400で行きたい。

 

40

 

32

 

30


2軒目は蛍光灯もあり、途中から400に入れ替えたこともありでけっこう楽に撮れたけど、

フィルターを持っていなかったので蛍光灯色に被ってしまって残念。

フィルムがロモしかも400なので輪をかけて緑がかってしまいました。

2軒目の宮野さんは管理されている方の説明が最初にありますが、

どちらも室内に入り、写真撮影も規制はありません。

 

54

 

56

フルーツパーラーは引っ越し準備段階の2年以上前からずっと気になっていたお店。

同行していた友達2名も喜んでたし、念願果たして満足ですが、

この値段でフルーツパフェなど全部新しく切ってもらえるのがなんとなく申し訳ない。

 


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/16

路地裏の花たち(31)

03

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

最近キヤノン機が続いているので久しぶりにF-501を選んで、レンズは1.2/55を。

私の1.2/55は非Aiなので、持っているカメラではどれも絞りが反映されなくて、

測光は常に再開放での数値になる(これも正確ではないけれど)。

どちらにしても普段から開放で撮ることがほとんどなのでさほど苦はないが、

F-501はマニュアルモードがないので、そこが多少不便といえば不便。

 

コースは、夏の間ショートコースに絞っていたため散々歩いた我善坊。

から、今回は少し足を伸ばして赤坂1丁目ぐらいまで行ってみました。

その辺りでトラブル勃発。

シャツターの戻りが異常に遅くなってしまい、まずは電池切れを疑って

コンビニで調達、入れ替えてみましたが症状は変わらず。

まだフィルムはけっこう残っていたので、オーバー承知で消化して、

帰りながらも一応最後まで撮りきってみました。

フィルムを取り出したあとの空シャッターでも症状は変わらず、

表示されているシャッタースピードが1/2000だろうと1/8だろうと同じ。

どのぐらい遅いかというと、もう戻らないんじゃ?と思うほどだったので

露出オーバーというよりブレてもいるだろうし諦めていたのですか、

現像すると意外にも普通に写真は撮れていました。

ということはシャッター幕は表示速度通りに切れているということなので、

ボタンが戻るのだけが遅い、モーター系の故障なのでしょうか。

修理に出すにしても元が500円で落札したカメラですし、

どうしてもなくては困ることもないのでしばらくは放置…と思っていたのですが、

日が経ってからふと触ってみたら、ちゃんと切れるようになりました。

モード切替ボタンをいじっただけなので、撮っているときもそれぐらいしてみればよかった。

またすぐ同じ症状は出そうですが、しばらくはだましだまし使えそうです。

そんな状況だったので、これといって特にめぼしい写真もなし。

場所も場所で景色がいいわけでもなく、少し消化不良の散歩になってしまいました。

ロモのフィルムも、やっぱり今のものは好きじゃないかな・・・。

 

10

ズームアップ+3使用

 

26

 

29

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/10/08

虹の橋を渡って(28)

01

 

10月3日、窓から洗濯バサミを落としてしまって、いつもならまず外に出ない

仕事前の慌しい時間帯に拾いに行かなくてはならず、心の中では舌打ちしていたのですが。

戻るときに階段を上がりながら、ビル解体後の空き地の向こうに、虹を発見してびっくり。

本当に時間がなかったのでその場からしか撮ることはできなかったけれど、

休日だったらタワーの下にある本家の屋上まで走ったのに…と残念ではあるものの、

水が溜まっていたので引っ越すまでの間は定番になっている逆さタワーに虹まで撮れた。

タワーだけならほとんどデジカメで簡単に撮っている風景たけど、

この日はせめてと思って、フィルムだけは詰めて両方で撮ってみました。

 

03

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

6日。

約1年、特に今年に入ってからは義理の両親と4人、24時間体制で看護してきた愛犬(モカ)が、

前日からいよいよ食べることさえできなくなり、この日予定していた外出は取りやめ、

1日家でついていることにしました。とはいっても、もう自分で動くこともできず、

一時期は家族全員が参ってしまうほどだった叫び声どころか鳴き声も出ず、

この時はもう一緒に寝るくらいしかできることはできなかったのですが。

それでもそんな状況に息が詰まって、1時間ほどごくごく近所を散歩。

時期にしては暑い日が続いていたせいか、花がけっこう咲いていたのが印象的でした。

 

04

 

13

 

やはりどこかぼーっとしながら歩いていたらしく、途中、視界に入ったオオスズメバチに

吸い込まれるようにふらふらと近寄っていってしまい、危なく引き返しました。

写真を撮るせいもあって、見慣れないものに無意識に近づいてしまう癖がついているようですが

今でも、思い出すたびにぞっとします。まるでロボットのように大きく、どぎつい色形の蜂でした。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

8日。

前日は夕方や夜に友達がモカに会いにきてくれたりしたのですが、

食べないとはいえまだそこまで衰弱しているようにも思えず、

起きた時は仕事に行こうと思っていたのですが、その十数分後には、

ほんの少し苦しそうに鳴いたあと、モカが息を引き取りました。

5分ほどで家族全員と友達2人が集まり、みんなに見守られて。

あれだけ大変だった介護期間が嘘のように、静かできれいな最期でした。

 

フィルムを現像してみると、ちょうど最初のコマが虹、最期のコマがモカで、

まさに虹の橋を渡って行ったような偶然にびっくりです。

 

27

 

お気に入りのぬいぐるみたちに囲まれて。

みんな子供の頃から、特に白いクマのぬいぐるみは18年近く一緒に遊んだ友達です。

18歳の誕生日まで2か月を切っていましたが、がんばりすぎるほどがんばって、

本来私たちが悲しみにくれるはずだったこれからの月日を、

体力も気力も限界近くまで介護するという形で過ごさせてくれたのだと思います。

 

リアルだけでなく2001年からはじめたモカサイトなどネットを通じても、

本当にたくさんの方にかわいがっていただき、驚くほど顔の広い柴犬でした。

長い間、ありがとうございました。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/08/10

Fireworks 2013(19)

13_2

 

Fireworks 2013

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

東京湾大華火祭。

5年ぶりの花火である。

 

4年前は当日が自宅の引っ越し。

その後も毎年違う理由で会場に行くことができなくて悔しい思いをした。

 

5年ぶりのリベンジといきたいところだったが花火はそんなに甘くない。

イメージしていたようなものは撮れず、5年前、6年前の写真には及ばなかった。

花火でつらいのは、そこまで時間も体力も割けないので、

チャンスは年に一度あればいい方だというところ。

数々の反省点を実践するのは、早くても1年後になってしまうのだから、

いくらメモしておいたところでとの頃にはすっかり感覚は忘れてしまっている。

もし今年もう一度でも撮りに行けたら少しはマシだろうと思うし、

そうすれば次が来年でももう少し身についた状態で臨める気がする。

 

花火大会はだいたいが8月の一番暑い時期で体力次第になってしまうのだが、

来年はできれば2か所行ってみたい。

今年の猛暑の中、何が暑いって、地面が鉄板焼きの鉄板のように熱かった。

自分にしては運良く、最大限といっていいほど体調のいい日だったのに

1時間も座っていたら花火開始直前に熱中症の症状が出始め、

さすがにもう始まるし、最初だけでも撮って帰ろうかと諦めかけた。

なのに5分ほど経ち、最初の花火が上がってシャッターを切った瞬間から

嘘のように体調の悪さなど消えてしまっていた。

シャッターを切る集中力ってすごいです。

そう、そもそもそれがリハビリになるのもあって、一眼レフで撮り始めたのでした。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ということで、フィルムはネガ、ポジ混在。芝浦会場からの東京湾大華火祭。

納得いく写真は全然撮れなかったけど、やっぱり楽しかった。

そして…約1時間、ずっと膝立ちの姿勢で撮っていた後遺症が、

1週間以上経った今でも尾を引いています…。

 

 

 

 

 

 

18

 

内容は尺五寸玉(45cm)10発、尺玉(30cm)100発を含む約12000発とのこと。

東京湾の花火でいいところは、ほとんど間が空かないこと。

昔よく行っていた神宮の花火は、間近で見られるのが良いが、

区切りが多すぎて下手をすれば間延びに感じてしまうこともあった。

 

そして定評のある東京湾フィナーレでは、尺五寸が上空380mで開く。

やはりいつ見ても見事なのだが、今年はこれがピンク色だった。

5年前までは毎年無色(金色)だったと思うが、いつから変わったのだろう。

ピンクはピンクできれいだったけれど、最後にキラキラ消えていくのは

金色一色の方が、なんとなく風情があるような気がしなくもない。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/26

7(test)

31

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

デジタル一眼レフが一般向けに売り出され、安くなりだした10年くらい前から、

実はずっと欲しいと思っている。

特にここ3~4年のライトユーザー向けのものは、無理をすれば買えないこともなかったのだが、

どうせ買うならせめてハイアマチュア向けのクラスのものをと欲張っていた。

そのせいで資金ができる前についつい、それより安い中古のフィルムカメラや

そのレンズを買ってしまい、結果的にデジイチが遠ざかっていった。

結局、ちょうど一年ほど前に知人からいただいたニコンの70Dが、

私にとって初デジイチとなった。今となっては携帯電話のカメラよりも低い画素数だが、

元々画素数に対する信仰はまったくないので、普段使いには充分だった。

 

それが今回、ついにデジイチを買おうと、15~20万円くらいの機種をリサーチしていた。

Twitterやfacebook、mixiでもカメ友さんに参考意見を求めたり、

価格.comやオークションを見比べ、かなり真剣に選択に入っていたのだ。

 

なぜそんなことをぐだぐだ書いているかというと。

もうお分かりと思いますが、その通りです。

ええ、買いました。買いましたとも。

・・・フィルムカメラをね・・・。

 

 

はい。もう、ほとんど衝動買いです。

 

そもそもフィルムカメラというか狙っていた高額AFレンズがあるのだが、

将来そのレンズを入手する前提で、デジイチのボディを買うつもりになっていた。

ただ、それを手にしたときのイメージを思い浮かべてみても、

以前ほどわくわくしない自分に気づいてしまったのだ。

するとなぜか、ふと、それまで興味はあったが買うつもりなどまったくなかった

あるカメラとレンズが、妙に気になりだしてきた(にしてはウォッチしていたり)。

双方の作例を検索して見ても、双方のカメラ(レンズ)を使うことを想像してみても、

結局、選んだのは昭和36年に世に出たカメラとレンズだった。

Canon 7、そしてCanon Lens 50mm f0.95。

セレン光電池式露出計を内蔵したレンジファインダーに、

夢の超大口径レンズとして売り出された、人の目より明るいというレンズである。

 

最新のデジタル一眼レフと比較するほどの高額レンズなので、迷いはある。

ただ何度イメージを浮かべても、買って届いたデジイチを手にしてもそれほど感動もなく、

こちらのレンジファインダーは手に入れる前から写真で見るだけでわくわくした。

そうなると結果は決まったも同然である。

もちろん、本当に決心するまでにはいろいろなサイト、ブログを参考に検討した。

f0.95ともなれば当然ピントもき難いし、実用的とはいえないことは、

他の方の意見を参考にするまでもなくわかるのだが、その程度にかなり幅があり、

当たり外れが大きいレンズだという意見もあった。

距離計もはじめてのセレン計で、使いこなせるのかどうかなど不安は山積み。

それ以前に、予算内で落札できるかさえ分からなかったのだが、

奇跡的に、予想より若干低い価格で落札することができた。

 

02_3

 

01_2

 

ファインダーは視野枠を手動式で4段階に変えて50mmや135mmに合わせるのだが、

枠の大きさは変わらないので、ファインダー内の枠(ブライトフレームというらしい)

の大きさが変わるだけ。

しかもf0.95を装着するとファインダーの1/3ほどがレンズで隠れてしまうので(笑)、

構図を取るのがなかなか難しい。フレーミングにこだわる人には使いづらいかもしれない。

露出計も内臓とはいえ、単純にカメラ本体に載せただけと言っても過言ではない。

マニュアルカメラでもTTL測光に慣れているので、最初は戸惑うが、

そもそもネガなのだし、慣れてくると逆に露出計など見ないこともあるほど。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

テスト写真を何枚か。

驚いたことにほとんどの写真にピントがきている。これは予想外。

別の日に2本目3本目を撮ってもピントが合っている。

自分では、開放にしないで撮っていたのでは?と思うほどの合い方。

普段使っているどのf1.2レンズよりもピントの山があるので結構複雑…。

でも一応当たりレンズということで、嬉しい限り。

高い買い物をしてしまったと後悔することを考えたら天国なのだ。

 

 

 

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

逆光や反射など強い光を撮るとソフトフォーカスがかかったようにフレアが。

しかしそれに何の問題が?というレンズである。

 

 

 

 

絞ってもなかなかシャープな表現力。

 

 

 


11_3

 
 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

三度のテストではっきりしたのは「撮ってとにかく楽しい」カメラだということ。

写真を撮っている!ということを実感できるカメラ、そしてなんといってもレンズである。

問題点を挙げるとすれば、重さ。

F-1FD1.2/55などでカメラの重さには多少なりとも慣れている自分でさえ、

長時間の持ち歩きはさすがにきつくなってくる。

その重さレンズ込みで約900g・・・。

多分、夏にこのカメラの出番はやってこない。

 

 

参考資料 キヤノンカメラミュージアム

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/12/29

眠れる森の美女(33)

14

  

今でも、誰かが洗濯物を干しに来るのを待っているような洗濯バサミが…

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

時間が限られていたので、我善坊と桜田通り沿いをちょこっと散歩。

我善坊と仙石山をつなぐ急坂下の一角も、今はほとんど人の気配がない。

 

16

 

13

 

05

 

我善坊の廃墟の窓に映る、新しい高層マンション。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この地区の「再開発」が止まってしまって、もう何年か経つ。

その間に周囲では高層マンションが建ち、道も変わった。

立ち退いたもののそのまま放置された建物の姿は、

私の目には物悲しいと同時に美しくも見える。

人の気配が絶えてときが経てば経つほど「家」そのものの気配が強まり、

より自然に近くなり、独特な気を放っているように思う。

 

だからもし叶うのなら、このまま時が止まったように、

このままの姿で朽ちていって欲しい。

朽ちて自然と同化して欲しい。

 

都合のいい「再開発」など、もう要らない。

 

 

20

 

22

 

23

 

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】