カテゴリー「【3.Film】AGFA precisa 100(終)」の投稿

2015/06/22

想起-Incongruous colors 8-(68)

28

 

-想起-

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 


コンタックスのAEロックがほんとにロック式のため痛恨の戻し忘れが3枚。

しかもよりによって暗いものを撮った直後の明るいもの・・・。

コンタックスのこの仕様は本当に苦手です。

スポット測光が多いので、ロックするときにその動作でずれてしまうし。

 

01_3

 

05_5

 

06_10

 

08_2

 

10_8

 

11_5

 

23_6

 

34_9

 

37

 

39_3


 

 


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

68枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/04

熱射-Incongruous colors 6-(30)

02

 

熱 射

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

久しぶりのクロスですが、やっぱりクロスで撮る時のテンションが・・・

上がらないんですよね。モノクロとかレッドとはまた違うんですけど。

撮る対象になるものももう少し考えてからにすればいいんですが、

撮ろう!と構えすぎているのかタイミングも合わず、

一日で1本撮り切ることもなかなかないような気がします。

 

この時は初日とにかく陽射しも強く暑くて、選んだコースが失敗でした。

日陰も少なくて、少し距離もあったので本当にきつかった。

ほとんど撮るものもなく、残り約半分を後日に持ち越しています。

 

08

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

今考えると一番暑い期間だったかもしれません。

残りの日もとにかく暑くて、買い物ついでで探していた店が見つけられずに

もう途中から疲れ切ってしまった記憶があります。

 

25

 

それでも、こうして見返すと全然悪くないんですよね。

やっぱりクロスは面白い(毎回言っている気がしますが・・・)

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ところでさっき知ってびっくりしたのですが、LomographyのLabのクローズ。

最近フィルムのラインナップもなんだかバランスが悪いなと感じていたので、

ちょっと心配になっています。

まさかのフィルム事業撤退・・・ということになりませんように。

私の中では、ロモのフィルムが最後の砦なのですから。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/10

Fireworks 2013(19)

13_2

 

Fireworks 2013

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

東京湾大華火祭。

5年ぶりの花火である。

 

4年前は当日が自宅の引っ越し。

その後も毎年違う理由で会場に行くことができなくて悔しい思いをした。

 

5年ぶりのリベンジといきたいところだったが花火はそんなに甘くない。

イメージしていたようなものは撮れず、5年前、6年前の写真には及ばなかった。

花火でつらいのは、そこまで時間も体力も割けないので、

チャンスは年に一度あればいい方だというところ。

数々の反省点を実践するのは、早くても1年後になってしまうのだから、

いくらメモしておいたところでとの頃にはすっかり感覚は忘れてしまっている。

もし今年もう一度でも撮りに行けたら少しはマシだろうと思うし、

そうすれば次が来年でももう少し身についた状態で臨める気がする。

 

花火大会はだいたいが8月の一番暑い時期で体力次第になってしまうのだが、

来年はできれば2か所行ってみたい。

今年の猛暑の中、何が暑いって、地面が鉄板焼きの鉄板のように熱かった。

自分にしては運良く、最大限といっていいほど体調のいい日だったのに

1時間も座っていたら花火開始直前に熱中症の症状が出始め、

さすがにもう始まるし、最初だけでも撮って帰ろうかと諦めかけた。

なのに5分ほど経ち、最初の花火が上がってシャッターを切った瞬間から

嘘のように体調の悪さなど消えてしまっていた。

シャッターを切る集中力ってすごいです。

そう、そもそもそれがリハビリになるのもあって、一眼レフで撮り始めたのでした。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ということで、フィルムはネガ、ポジ混在。芝浦会場からの東京湾大華火祭。

納得いく写真は全然撮れなかったけど、やっぱり楽しかった。

そして…約1時間、ずっと膝立ちの姿勢で撮っていた後遺症が、

1週間以上経った今でも尾を引いています…。

 

 

 

 

 

 

18

 

内容は尺五寸玉(45cm)10発、尺玉(30cm)100発を含む約12000発とのこと。

東京湾の花火でいいところは、ほとんど間が空かないこと。

昔よく行っていた神宮の花火は、間近で見られるのが良いが、

区切りが多すぎて下手をすれば間延びに感じてしまうこともあった。

 

そして定評のある東京湾フィナーレでは、尺五寸が上空380mで開く。

やはりいつ見ても見事なのだが、今年はこれがピンク色だった。

5年前までは毎年無色(金色)だったと思うが、いつから変わったのだろう。

ピンクはピンクできれいだったけれど、最後にキラキラ消えていくのは

金色一色の方が、なんとなく風情があるような気がしなくもない。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/21

輝緑-Incongruous colors 5-(32)

31

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

3台装填したうちのひとつが、久しぶりもいいところのこのクロス…。

年に2~3回はやっているような気がするのだが、ここのところ年に1度ペース。

モノクロ、レッドと同じく仕上がりは好きなのに撮るのは億劫なところもあるし、

なんといっても現像コスト、プラス日数がかかってしまうのが大きな一因かも。

 

ゆっくり撮る日がつくれない上に3台同時進行なので、

この1本も終わるまでにほぼ2週間かかって最初の方は主に家の周辺。

友達に麻布Deeo zoneガイドをした後半が久しぶりにゆっくり歩いた日。

あまりの陽射しにくじけそうだったが、いつものカフェで時間をずらしてスタート、

風があったおかげでどうにか猛暑もしのいで、きれいな緑を見ることができた。

 

21  

22

 

29

 

27

 

真夏の陽射しでそっけなく見えるような気がしていたいつもの公園は、

まさに盛夏の趣で緑濃く、空気も涼しい。家の周囲などはあまりの暑さでか

例年と比べて明らかに蚊がいないが、植物はある程度密集していれば、

この異常な猛暑でもまだ大丈夫ということだろうか。

それにしても気温だけでなく、地震や豪雨、火山まで…

地球の悲鳴が止まなくなってしまった気がする。

 

 

 


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/19

2013上半期いろいろ

TopTop_2

2013年の1月から5月までのいろいろ。

いつも年に一、二度、このアルバムを作りますが、

余りコマや没フィルム、テストなどから出る、

1つのアルバムにするには枚数が少ない半端なショットを集めました。

 

自分の中での「写真」とは「その日一日」、「フィルム1本単位」なのですが、

半端なショットの中でも時々気に入るものがあります。

そんな写真を、自分でも忘れてしまうことがあるので・・・。

 

06

Canon EOS 55 + EF28-435/3.5-5.6 + Agfa vista Plus 400

 

42

Canon 7 + Canon0.95/50 + Agfa Precisa 100

 

15

CONTAX Aria + Planar 1.4/50 + Kodak P3200 T-MAX

 

20

Canon F-1 + NFD 1.2/50 + KONICAMINOLTA 100

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/29

Precisa test(33)

06

 

test

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

14日に使うフィルム、カメラ選びで連日テストばかり。

確実なカメラとフィルムを使おうとは思うのだけど、

当日の被写体はそれが最初で最後の機会となるので、

技術がないだけに悩みが尽きない。

どうせならこれを、とか、いっそあれは?!とか、あとからあとから・・・。

 

そんなわけで一応色を確認したくてアグフアのポジを入れて出かけたのだが、

欲しいデータになるようなものに出会えず、結局いつもの散歩になってしまった。

しかも、露出はセレンメーターと勘頼りという無謀さ・・・。

結果はもちろんオーバーやらアンダー続出で、やっぱりたまには

ポジで露出の感覚をつかんでいくのも必要だなーと思うのだけど、

ついついネガを使ってしまうんだろうなぁ。

もしくはポジで撮ってもクロス現像したくなっちゃうんだろうな。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 


 

この日歩いたのは麻布十番から環状三号線沿いに六本木ヒルズへ、

ヒルズから元麻布に抜けて十番に戻って現像というコース。

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/25

ちぐはぐな青色(24)

18

 

気づけばアリアがメインになっていて、しかも道撮りやベビーがらみで55を

ちょくちょく使っていたら、すっかりF-1の出番がなくなっていた事に気づいた。

久し振りに(今チェックすると5~6か月ぶり)スプールにフィルムを通すと、

無性にこのカメラが愛しくて、やっぱり一番好きなんだと思った。

 

そんな久し振りにもかかわらず、フィルムの選択はプレシーザ。

しかも最初からクロス予定。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

撮影した日、出かけたときは夏を思わせる晴天だったのに、

途中から見る間に雲行きが怪しくなり、

黒い雲で陽が翳ると、風も出て一気に肌寒くなった。

何の装備もなかったので、結局途中で引き返したけれど、

家に帰るとまた陽が照り付けてますます真夏の陽射しに。

 

 

23_2

 

かと思えばまたすぐ雲が出て今にも降り出しそうになり…

と、予報通りの不安定な天気の一日だった。

(出かける前にtwitterで教えてもらっていた通りだった)

 

歩いたのは、三田小山町を通って仙台坂から有栖川公園方面へ…

という、一番オーソドックスなコース。

久し振りのF-1ということもあって、慣れた道を選んだのかもしれない。

有栖川公園の周辺を歩いている時に、遠くに積乱雲が見え、

かと思うとあっという間に上空が雲に覆われて風が冷たくなった。

突然降り出して土砂降りになりそうな気配で、

まだまだ撮る気満々だったところを慌てて引き返した。

 

 

17

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2010/02/07

SPEED★STAR(32)

24

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

2月から3月にかけて、アーティストを撮る機会があった。

幼稚園~中学校まで一緒だった、今年でデビュー18年になる幼馴染み。

 

人物は撮らないの?とたまに訊かれる。

撮りたくないわけではないのだが、撮りたい人が思い浮かばない。

モデルの友達もいるし、言えば快く撮らせてもらえるのだけれど。

今回のお誘いは魅力的だったので、ぜひにと、逆にお願いさせてもらった。

 

撮影日数は、初日の試写を含めて3日間。5種類のフィルムを使った。

スナップ以外で人物写真を撮るのは初めてのことだし、

それが私の技術で銀塩となるとなかなかプレッシャーを感じる。

天気の影響もあって、彼の予定よりも時間を取ってしまって申し訳なかった。

 

撮影は、東京タワー、麻布十番、有栖川公園など、地元でというコンセプト。

最終日、私たちが卒業した小学校を通りかかったとき、ダメ元で訊いてみようか?

と意見が一致して、撮影させてもらえるか頼んでみた。

たまたま校長先生がいらしたのでお願いし、卒業者名簿まで確認してもらったのだが、

思った通り、商用目的での使用許可は出なかった。

私用目的なら、と、快く言ってくださったので、私が個人的に公開するには問題なく、

校庭で何枚か写真を撮った。私のテンションだいぶ上がっていたらしい。

あまり懐かしく思う学校ではなかったのに、いざそこに立ってみると、

自分では想像もしていなかった不思議な気持ちになった。

また、普段ほとんどひとりで撮り歩いている私にとっては、

同じ時間を過ごした友達と同じ時間を過ごした場所を見て、

あそこには何があったよね、あそこにはあれが生ってたよね、という、

ものすごく狭い範囲の記憶の共有がなんだか妙に楽しかった。


30

 

撮影の初日には、世界でたった1軒という万華鏡の専門店がある。

 

万華鏡専門店になる以前は昔館という飲食店で、深夜たまにお茶を飲んだり、

万華鏡専門店になっても最初のころは何度か買い物もしたが、

最近は専ら、通り掛かりにショーウィンドウをのぞいて楽しませてもらうだけになってしまった。 

しかし、頼んでみるとこちらも快く店内での撮影の許可をいただいた。

KALEIDSCOPE 昔館

 

04

 

ほかにも彼のご両親がいる実家での撮影、私の家で犬に邪魔されたり、

同じく中学校の同級生であるだんなさんと久し振りに会って話が弾んだりと、

終始和やかで気を使わない撮影をさせてもらった。

 

私のサイトのアルバムには、CD、写真集では使わない写真の中から、

私が気に入っているものをピックアップして掲載した。

クロスで撮っているものは1本のみだが、フィルムそれぞれの色合いがかなり違うこともあって、

アルバムカテゴリは「ちぐはぐな色たち」とした。

青被りを期待していたプレシーザが緑になって意外だったが、

結果的にはそれで良かったと思う。

時間の関係でプレシーザのみ1本撮り切ることができず、残りは近所の公園で消化した。

 

29

 

なお、アルバムタイトルの「SPEED★STAR」は、私が好きな曲のタイトルが思い浮かんで借用したもの。

実際の曲のタイトルは「SPEED☆STAR」で、星の部分が白抜きになっている。

ちなみにこのCDのジャケットの人形は彼の手作り!子供の頃から絵のうまかった彼。さすがです。

41wqmz7cw7l_3

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/26

華牢-Incongruous colors 3-(53)

04

 

如何に麗しからむとて

獄(ひとや)にたがいはあらなくに

あゝ あはれぞや 人の内

我身みづから いましむ獄に

                         ABBY

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

クロスが続きます。こちらはプレシーザを2本。

実は最初、普通にポジ現像するつもりで撮っていたのだけれど、

どの時点でか、クロスで現像する気になった。

結果的には、それで良かったと思う。

プレシーザのクロスは、普通現像でも青かぶりなだけあって、

天気が良ければ青かぶりになる可能性が高いと思う。

 

これもまだバタバタしていた時期だったので、

2本とはいえ撮り終えるまでにかなりの日数がかかってしまっている。

8月ごろには体調はずいぶん回復していたのだが、

引越しがあったので撮りに行く暇もなかった。

余談で、引越し当日が花火大会の日と重なってしまい、

それでも悩んだ、この年は花火は断念せざるを得なかった。

あとになってみれば、今回の引越しは思っていた以上に、

というよりも、引越し経験の多い私の想像をはるかに超えた大変さだったので、

当日きりのいいところで抜け出して花火にいけるかも、

などと考えていたのは大間違いだったのだが・・・。

 

写真は結局、7月26日に撮り始め、9月13日までかかっている。

最初の数枚は知らない間にパノラマモードになってしまっていて

(私の55では、たまにこの現象が起こる)、細長写真に・・・。

 

50


 

撮影場所は元麻布、麻布十番、南麻布(有栖川公園)、三田、芝、東麻布(東京タワー)。

晴れた日のタワーの写真を頼まれていたので、タワー多め。

20年?以上振りにタワーの中にも入り(当然、改装されてからは初めて)、

お土産売り場だけが変わっていなくてほっとした。

屋上遊園地は、昔に撮ってみたかったとものすごく無念。

 

22

 

引越しをまたいだので、後半は引越し後の自宅周辺が多い。

フィルム消化のため、数枚は新居で撮った写真もある。

 

44

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/28

Seaside Park in Autumn(48)

05_2

 

まずはビスタ100、コンパクトマクロでコスモス。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

祈りが通じた、台風一過の大晴天。陽射しは痛いほどの暖かさの中、

コスモスと秋バラを心行くまで楽しんだ。楽しみすぎて写真多すぎ。

 

ひたち海浜公園は、たくさんのエリアと遊園地のある国営の広大な公園。

私はコスモスが咲く秋になると出かけるが、もちろん四季折々の植物が楽しめる。

前の年のこの時期にはコスモスがあった丘は、この年からコキア(ほうき草)の丘になっていた。

 

12

 

アグフアのプレシーザ。

 

コスモスは、やはり台風の爪あとでほとんどが横倒しになっていたが、

枯れようが褪せようが折れようが倒れようが、花は痛いだろうが、

その美しさはひとつも損なわれるものではない。

 

28_4

 

ロモグラフィーフィルム100(これを撮った当時は100しかなかった)。

春のバラはほぼ毎年撮ってるけど、秋バラは実はこれがはじめて。

というより、コスモスが目的で行ったらバラ園があって、

撮らないわけにはいかなくて、結局、バラのほうが全然楽しかった。

 

花を撮るのは基本的に好きだし楽しいのだが、

もしかすると、すべての被写体の中でバラが一番好きかも…と思った。

 

47

 

そしてもうひとつ好きなもの。遊園地撮り。

こういう物悲しい写真はさすがだね、と某所で言われたけど、

それがほめ言葉なのかは少し疑問・・・。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

続きを読む "Seaside Park in Autumn(48)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】