カテゴリー「【4】a麻布十番」の投稿

2014/08/31

Petzval テスト2(41)

17

 

Lomography Petzval Art Lens

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

引き続きペッツバールの試写。

初回はさすがに普通のレンズを試す時よりも本当に試しな感じだったので、

それを活かして被写体や場所を考える。

 

まずペッツバールの特徴であるグルグルボケを作るには、メインの被写体を

真ん中に持ってくる、背景に樹の葉、花畑、細かい光源などを配するが基本。

ロモ的には人物を写す際に背景のボケをグルグルさせるのが常套なようだが

あいにく自分は撮りたいモデルがいないのでほかのもので代用するしかない。

新居の周辺では幸い木々の葉には困らないが、夜の明かりで

いいテストができそうな場所が全く思い浮かばないので、

昼はこちらで撮り、結局夕方から夜にかけて麻布で撮ることにした。

 

29

 

40

 

開放値の大きいレンズならこれに近いグルグルになるので、

もっと細かいイルミネーションの方が向いているかもしれない。

昼に撮った写真の方が自分では気に入るものが多かった。

 

09_2

 

14

 

24

 

26

 

最後のヒョウモンチョウなど、自分の腕では奇跡レベル・・・

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/02

冬色(22)

05

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

こちらも細切れになってしまった上に、集中していないので没カット多発という

もったいないことをしてしまったフィルム。

でもこの時期は一番、引越しは間近なのに見通しが立たずというストレスがあったので

今思えば撮っていた(撮ろうという気が残っていた)だけまだ余裕があったのかなとも。

(しかも7持ち出していますし…)

 

撮り終えたのは2014年に入ってからでしたが、2013年にカテゴライズしました。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/29

again(21)

01

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この時期になると予定での引っ越し期日は近づくわ、

反比例して工事は進まずトラブル続きだわでストレスもあり、

写真を撮るのも途切れ途切れになっていたと思います。

 

このフィルムも撮った期間は12月14日から29日までとなっていて、

日を分割して撮っているうえに最後はさらに1枚だけ残ってしまう...

という、普段にはほとんどない細切れ。

 

場所もファミレスやら買い物に行ったスーパーの駐車場、年の瀬参りの神社、

出かけ先の道中、自宅、友達と会ったカフェと、バラバラもいいところ。

そういう時のフィルムを見返すと意外と好きな写真も入っているのに、

アルバムとして中途半端なのでかえってもったいなくも感じたり。

続けて撮ることが集中力にもなるし統一感も出るので、

やっぱり自分は1本、2本とフィルム単位で撮るのが好きだなぁと思います。

 

00  02

07  13

18  19 

 

 

コメントのエラーについて 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/04

ありふれた情景(28)、(34)、(33)

23

 

25

 

Canon EOS 55

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

07

 

19

 

Nikon F90X

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

09

 

02

 

Canon F-1

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ずっと、撮ってみたいけど、一生機会はないだろうと思っていたモノクロポジ。

かわうそ商店さんのご厚意で、フィルムから現像仲介までしていただく機会に恵まれました。

現在は通常販売、及び現像取次もしていらっしゃいます/2014年8月現在)

 

9月から10月にかけ、不安ながらもわくわくしながら、3本試し撮り。

ただし通常の試し撮りならば、1本撮って結果を見て次に生かし、

という形ですが今回はドイツ現像のため3本なら3本撮ってしまってからでないと

さすがにコストパフォーマンスがとんでもないことになってしまうので、

カメラを3台替えて撮ってみたものの冒険は3本目のF-1のみ。

最初の2本は無難にAE、AFを選んだのですが…。

それでもほとんどのコマがアンダーで、モノポジの難しさを見せつけられました。

 

その感覚が残っているうちにもう一度チャレンジ、とすぐにフィルムを購入したのに、

すぐに引っ越しの問題が佳境に入ってしまい、2014年の後半に入った今も

結局まだ雪辱は果たせていませんが…。

 

モノクロポジ、難しいけれど独特な写りは惹かれるものがあります。

ただ、私はネガでさえモノクロを撮るのに決心が必要なタイプなので、

なかなかその3本を消費するのも時間がかかりそうですが、

せっかくなので撮らないともったいないですね。

 

ネガにしろポジにしろ、そろそろモノクロを撮りたいとはここしばらく思っているのですが。 

 

 

コメントのエラーについて 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/27

箱庭の町(43)

07

 

箱庭の町

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この眺め、箱庭というよりは本当は何かの舞台のセットのような、

ちょっと不思議な感じがしていつも立ち止まってしまいます。

 

05

 

この日の出だしはまさに右往左往を絵に描いたような、本当にひどいものでした。

行き先は決めていたので、白金台まで電車で行こうとしていたのだけれど、

まず違う駅から違う線に乗ってしまい、乗り換えたのはいいものの

今度は逆方向の電車に乗って、仕方なく1駅先から乗り直して、

戻ったところ「もう着いた」と思って降りたらまだ1つ手前の駅だったという・・・

(どちらも地元の駅で、なおかつ写真でよく使う路線です)。ここまで重なるとさすがに、

この日は行ってはいけないというメッセージなのかと思いました。

もしくは歩いた方がいいものが見つかるよ、とか・・・。

そう考えて途中、地上に出て歩こうと思った途端、電車がきたりね。

 

そんな滅茶苦茶なスタートだったけど、結局事故にも嵐にも遭わず、

あのタイムロスの間だけ外に出るなということだったのかな?と、

いいほうに解釈しておくことにします。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

16

 

20

コースは白金台で降りたあと、下って白金へ。

撮り始めはカメラに十数枚残っていたスカーラ。

それが終わってから、落札したばかりの常温ビスタ(バットマン)に入れ替えて、

帰り道の途中で撮り終えた時にそれで終わりにしようと思ったのに、

撮りたいものがいくつか目に付いて結局2本目も装填。

そもそも36枚のつもりで撮っているときに27枚で終わるとびっくりします。

最近はだいたい36枚撮りなのですっかりその癖がついてしまいました。

 

常に散歩に行く度に何かしらあるんですが、この日見た残念な知らせはこれでした。

三よし閉店。

知らなかったんだけど、大正からやっていたお店だったんですね。建物の老朽化と

あるので、お隣の「じゅん」も、ケースがレトロな角のパン屋さんもなくなるのでしょう。

本当に心から残念です。

 

23

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/09/29

Autumn Green(40)

44

 

有栖川宮記念公園

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

落語を聴きに自由が丘に出かけたついでに、ぶらぶら散歩。

9月も末だというのにまだ暑い日だし、写真メインではないので小さいカメラを

(とはいえ、EXEEはボディもレンズも小ぶりなサイズにしては重さがあるような…)。

接触が良くないのか、相変わらずすぐに露出メーターが動かなくなる。

だましだまし撮りながら歩いたけれど、特別目を引かれるものもなく、

結局1本撮りきれずに翌日に持ち越し。

 

 

 

中途半端な残数からのスタートになってしまったので、

翌日はそのまま同じカラープラスを持って出かけ、途中から2本目に突入。

有栖川公園から元麻布、麻布十番という定番コースを歩いて終了。

秋とはいえ暑いだけあって、町も公園もまだ緑が夏の風情でした。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/31

EXEE Lens test(36)

20

 

Canon EX 95mm f1:3.5

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

先日のテストで好感触だったキヤノンのEXEEだが、劣化フィルムだったので、

今回は期限内の国産フィルムを使って再テストがてら、前回できなかった95mm、

そして現状では2本手元にある50mmの撮り比べをしてみることにした。

 

50mmA50mmB

 

せっかくなのでより比較しやすいように同じ被写体をそれぞれで撮ってみた。

50mmをそれぞれAとBとすると、Aで撮った被写体をレンズを替えてBで撮り、

そのままBで次の被写体を撮ってAに交換して同じ被写体を1枚撮る…の繰り返し。

さすがにつまらないので構図はまったく同じにはこだわらなかったが。

 

50mmA50mmB

 

50mmの結果は、Bの方が若干赤みがある…?という程度なのだけど、

個人的にはBが好みかもしれない。まあどちらでも大差はない。

 

次は前回フィルムがほとんど残らなくてほとんど試せなかった95mm。

さすがに今回は計画的に残し、50mmを20枚撮ったところで95mmに交換。

 

35

 

22

 

30

 

長い分ボケにも多少期待していたが、いかんせんf3.5ではそこまでボケなかった。

だいぶピントが甘い写真があったが腕のせいか風のせいかレンズのせいか判断不能。

 

数年前の夏休み最後の日に公園の水飲み場にあった水鉄砲を撮ったことがある。

それは最近完売しているポストカードの中でも人気のある写真なのだが、

ちょうどこの日も夏休み最終日。そんなことを思いながら別の公園に立ち寄ると、

地味とはいえ同じシチュエーションを発見して思わず笑いが漏れた。

 

31

 

暑さもあって、散歩ルートはほとんど家の周辺ですませた。

結果としては、最初のテストの劣化フィルムですら好感触だったのがうなずける、

予想していなかった好みの写りだった(特に50mm)。

ある意味特殊なカメラなので特に欲しくなるレンズもないし、50mmでじっくり楽しめそうだ。

不安なのはやはり時々動かなくなるメーター だが、あまりひどいようなら修理に出そう。

テストだと没にするショットがほとんど出ないので、今回も36枚全部使えるのが嬉しい。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/30

ときどき晴れ(35)

18  

こぼれたヒカリ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

暑さと週末の忙しさでなかなか撮りに行けず、

いつもなら買った週にはテストするはずのフィルムもなかなかできず。

少し前に買っていたSUNNYの試し撮りがようやくできた。

 

安いし、ずいぶん前から気になっていたこのフィルムだが、

使うのはこれがはじめて。

フィルムのテストなのでやはりカメラはキヤノン7にした。

カメラそのものなのかレンズなのかは分からないけれど、

フィルムの特徴が一番出るような気がするのだ。

でもこの重さは、これから真夏になるとかなり厳しい。

しばらくはOM-1にしようかな。せめてアリアとか。

 

01

 

さて、フィルムの感想です。

名前からイメージしていたのと違い、思いっきりあっさりな感じ。

かわうそ商店さんの商品説明を見ると、このフィルムは「イタリアフェラーニア社より

技術供与を受け生産している中国のフィルムメーカー」らしい。

なるほどと思いつつ、やはりソラリスとも違うなあという感じ。

同じ淡いにしてもソラリスの方がその中に表情がある気がして、

どうせ使うならやはりソラリスになってしまいそうである。

サニーの印象はどちらかというと、期限切れフィルムに感じに近いかも。

最後の写真の奥行き感はすごく良かったんだけど…

それはフィルムじゃなくて、レンズのせいかな。。。

 

28

 

29_2

 

撮ったのは三田小山町~麻布十番~元麻布。

まだまだ紫陽花が咲いていて、嬉しい反面ちょっと不思議な感じ。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/01

vermillion(50)

37

 

昭和52年新調ス

 

調べると、昭和52年というのは高度成長期の直後ぐらいである。

戦後から高度成長期の間は、国民が一丸となって復興に励み、

貧しいけれど近年では一番元気があった時代だったと思う。

それが一段落した昭和40年代から少しずつ、人々が贅沢できる余裕が生まれていく。

 

少し前に、年代ごとに1話ずつ抜粋して3話で構成された、

古いアニメのスペシャル番組をテレビで見ていて少し驚いたシーンがある。

それは子供たちがいつも遊ぶ広場でのことなのだが、

不法投棄された家具、家電などが集まっている一角があり、

ガキ大将がそれに対し、

『今や使える物でもどんどん捨てて買い換えるのが文化である』

というようなことを言うのである。

 

調べてみると、それは1969年の作品だった。

物を大切に使うことは美徳とされるが、

貧しくて使い続けるしかなかったという事情もある中で

景気がみるみる上昇してそのリバウンドであるかのように

もちろん一部のことだろうが、古いものはかっこ悪い、

これからは次から次へ買い換えるのがトレンドという風潮になったのだろう。

実は、1969年は私が生まれた年である。

そこには企業の戦略もあったのかもしれないが、

それも含め、その時代にすでにそんな流れになっていたとは、

このアニメを見るまではイメージがまったくなかったので驚いたのだ。

 

それでも、やはりそれは一部のことであって、昭和52年(1977年)

にはまだまだ物を大切にしようという心は強かったのだろう。

この、立ち退き跡の染物屋の桶の底に書かれた文字や、

事情は分からないが生活がそのまま置いて行かれたような空き家を見ると

いつものことだが、なんとも言えない気持ちになった。 

 

26

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

B57

 

Vermillion

 

有栖川公園の隣のグラウンド前のタチアオイなのだが、今年はやけに赤かった。

たしかにここのタチアオイは赤いものがあると記憶しているのだが、

ここまでほとんどが赤い花だった年は、この6年でもなかった気がする。

どんな花も、色や大きさ、花びらの質感などが年毎にけっこう違うのだと、

散歩写真を撮り始めてから気づいたのだけれど、

最初は何本かの赤が珍しくて撮っていた記憶があるほどなので、

今年のこの、息苦しさを感じるほどの赤の群れはやはり異常なのだろうか?

そういえば、今まで気づかなかったような場所のタチアオイが、

今年はやけに背が高く、群生している気がするな。

 

39

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日は、有栖川方面に向けて仙台坂を上るまではいつも通りだが、

ちょっと久しぶりに本村小学校がある南麻布3丁目あたりをぶらぶしてから

グラウンド周辺を撮り、元麻布を通って帰るコースを歩いた。

 

02 10 14

モーモーベルとかアンテナマンとかラスティスマイルとか・・・

 

37_2 36_2 48

 

小さい花たちにもたくさん会えた。

もう少し鮮やかなフィルムを入れていても良かったかな、と思う。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/04

時の狭間(35)

06

 

躑躅一輪

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

4日、三田・白金方向に向かって出かけたものの、

時間が遅かったこともあるが、前日とはガラリと違う陽射しの暑さ。

さらに白金高輪の駅に近づいたところで突然人がたくさんいて、

ふと気づけばこの時期は清正公のお祭りだった。

すぐに散歩は諦めて電車に乗り、引き返す。

 

この日の収穫は標準レンズだったことが悔やまれるが1枚目の躑躅と飛行船、

そして生まれてはじめて見た、古川クルーズのボート!

ずっと護岸や親水の工事をしていて、人が川に入って作業していたりするので

その関係だとは思うがこの光景は驚きかつ新鮮だった。

中学の同級生もこの写真を見て驚いていて、

ぜひ古川クルージングを発足させて欲しいという話になったほど。

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

5日は朝から出かけられたので、我善坊へ向かう。

GWでいつにも増して人気がなく、久しぶりにこの辺りをゆっくり散策できた。

最近気づいたのだが、この8年で区内は大体歩いた(撮った)し、

はじめて足を踏み入れる路地裏や奥まった場所はそれはわくわくするけれど、

いつ歩いても楽しめて、いつもまた行きたくなるのはこの我善坊と小山町、

そしてなんといっても自分の原風景である元麻布だけなのではないだろうか。

 

15

 

22_2

 

 

テストを兼ねてが多かったとはいえ、予定通り、たくさん歩けたGW。

ずっと気になっていた建物も撮ることができて、ここもまた驚く内部だった。

 

そしてここまで毎日撮りに出かけたのは、

この地元写真を始めた2007年のGW以来ではないだろうか。

しかも当時は体調を崩していたリハビリも目的だったため、

撮ることを楽しんでばかりもいられなかったのだが、

あれから色々あり、体調的にだけではなく生活的にも、

余裕を持って写真に専念できるようになったのは去年の後半ぐらいから。

家族や周りの存在の協力や応援もあって、今はとても楽しんでとることができる。

本当にありがたいことだと、感謝しています。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】