カテゴリー「【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町」の投稿

2014/12/14

冬支度(29)

12_3

 

冬支度

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

二の酉

 

01_3

 

03_2

 

05_2

 

08_3

 

14

 


雨の公園

 

17_2

 

20

 

21


 

東京タワー Christmas 2014

 

26

 

28


 

バタバタしてたり、調子が悪かったりで、後半ほとんど写真が撮れませんでした。

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

29枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/25

NostaRosa(35)

15_3

 

NostaRosa

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

薔薇は横浜で毎年撮っていた。

コンデジ時代から数えると、15年近く前からほぼ毎年、同じバラ園で。

この前年の春、撮りに行ける日が朝から大雨。

支度をして外に出てから、家の前のベンチで雨宿りしながら様子見ていた。

しばらく経ってもやむ気配はなく、自分にとっては苦渋の決断を迫られた。

電車賃を払って往復3時間近くかかる場所へ、行ってみて撮れなかった…

でもいいから行ってみようという気力も体力もなかった。

その時ふと、ごくごく近所のホテルのバラ園に行ってみようかと思った。

そこは何年か前にできたばかりの公園だったのでバラの時期に行くのはそれが初めて。

雨もちょうど小降りになったタイミングでその公園に向かった。

途中で滝のようなどしゃ降りになったとしても、バラが咲いていなかったり、

撮りたくなるようなバラ園ではなかったとしても、どんなことがあっても

行ってみてもいいほどその公園は家から近かったので。

 

果たしてそこには、薔薇園独占という奇跡が待っていた。

http://stardust.way-nifty.com/photo/2013/05/ultra-rose-2013.html

この年も引っ越しで春は全くチャンスがなかったし、秋になっても一向に工事が

終わらなかったり天気に恵まれなかったりで落ち着いてバラを撮る雰囲気ではなかった。

いよいよ横浜が無理そうになって、焦ってここに撮りに行った。

引っ越して離れてしまったことがとにかく残念なトップ3に入るのが、この薔薇園。

 

19

 

32

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/02

2014 だれもいない/かもしれない(84)

68

 

だれもいない/かもしれない 世界

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

毎年恒例の「だれもいない」

出かけても全くと言っていいほど撮れなかったり、

風邪で撮りにも行けなかった年もありますが、まとまっているのは↓です。

2013年

2012年

2009年

2008年

 

そして今年は予想外の大量ゲットでした。

(毎年書いていますが、もちろん中野正貴さんのTOKYO NOBODYのパロディです)

 

お正月の1日から3日ぐらいを狙って朝撮るのですが、時間によっても

日によっても年によっても場所によっても、またそのどれでもなくても、

今や東京で「誰もいない道」を撮るのは至難の業です。

まして年末寒波で一番寒い時期ですから、歩いて撮るのとは違って

待つ間の寒さとの戦いでもあります。

 

できるだけずっと見通せる道路を撮ろうと思っているので余計ですが、

待って待って待って、

今だ!という瞬間に人や車がフレームインするのは当たり前。

それが人だったら、その場所での撮影はほぼアウトです。

その人が見えなくなるまでにもう、数えきれないほどの車と人が出現します。

 

そんなつもりで出かけた2014年でしたが、結果は意外でした。

自分の中でのルールでは、ハザードを出して停車している車はアウト、

人が見えない、駐車している乗り物はOK。

朝なのでコンビニの搬入のトラックや新聞配達のバイクは天敵です。

何枚かはよく見るとどこかに人が写ってしまっていたりもしますが、

時間をかけて移動してもこれだけ成功したのは初めてでした。

 

今回は枚数がある上に傾斜の多い道を歩いたせいか、

普段通っているときには気付かなかった、道路のうねりが印象的でした。

傾斜ではなく地面自体のうねり。車がいると全く気付かないものですね。

このあと取り壊しが始まった、ツインタワーも撮っていました。

 

サイトの方には84枚アップしています。

00 20 30

36 46 51

53 63 77





 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/04

ありふれた情景(28)、(34)、(33)

23

 

25

 

Canon EOS 55

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

07

 

19

 

Nikon F90X

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

09

 

02

 

Canon F-1

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ずっと、撮ってみたいけど、一生機会はないだろうと思っていたモノクロポジ。

かわうそ商店さんのご厚意で、フィルムから現像仲介までしていただく機会に恵まれました。

現在は通常販売、及び現像取次もしていらっしゃいます/2014年8月現在)

 

9月から10月にかけ、不安ながらもわくわくしながら、3本試し撮り。

ただし通常の試し撮りならば、1本撮って結果を見て次に生かし、

という形ですが今回はドイツ現像のため3本なら3本撮ってしまってからでないと

さすがにコストパフォーマンスがとんでもないことになってしまうので、

カメラを3台替えて撮ってみたものの冒険は3本目のF-1のみ。

最初の2本は無難にAE、AFを選んだのですが…。

それでもほとんどのコマがアンダーで、モノポジの難しさを見せつけられました。

 

その感覚が残っているうちにもう一度チャレンジ、とすぐにフィルムを購入したのに、

すぐに引っ越しの問題が佳境に入ってしまい、2014年の後半に入った今も

結局まだ雪辱は果たせていませんが…。

 

モノクロポジ、難しいけれど独特な写りは惹かれるものがあります。

ただ、私はネガでさえモノクロを撮るのに決心が必要なタイプなので、

なかなかその3本を消費するのも時間がかかりそうですが、

せっかくなので撮らないともったいないですね。

 

ネガにしろポジにしろ、そろそろモノクロを撮りたいとはここしばらく思っているのですが。 

 

 

コメントのエラーについて 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/02

気の早いジングルベル2(28)

14

 

Red night

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

昼間の知人事務所で用事を済ませた後、そのメンバーでの忘年会。

私は公園を撮っていったん帰宅したので、カメラを換えて出直しです。

テレ朝通りのイタリアンで食事をした後、けやき坂へ。

 

11_2

今年からなのかと思っていた赤バージョン(毎正時10分間点灯)、

10周年の記念イベントだったようです。

私は偶然その時間に居合わせたのでラッキーだったけど

とてもきれいだったので、希望的観測も含め、定番化するんじゃないかな…。

特に青から赤に変わる瞬間を最初に見た時が良かったです。

 

10_2

 

17

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

翌日残りのフィルムで、平日しかも月曜日なら多少すいているだろうとタワーへ。

残り枚数が中途半端だったので、今回の東京タワーは展望台がメイン。

イルミネーションよりも夕焼けがちょうど自分の好きな感じだったのでラッキー。

ぼんやりとだけど富士山のシルエットも見えました。

 

23

 

19

 

26_2

 
 

大変遅ればせながら、

Merry Christmas and Happy new year !!

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/09

気の早いジングルベル(26)

04

 

06

 

六本木ヒルズ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

普段は面倒さが先に立ち、フィルムでイルミネーションや夜景は撮らないのですが、

たまたま通りかかった六本木ヒルズのけやき坂がライトアップしていて、

たまたま1.2のレンズをつけてISO200を入れたカメラを持っていたので

ラッキーとばかりに撮りました。翌日、そういえば東京タワーも始まっていたなと、

残りのフィルム消化にちょうど良かったので寄ってみました。

タワーのツリー広場は狭いのですが、屋上と同じくそのチーブさが結構好きです。

ここにいる最後のクリスマスでもあることだし、ライトアップ期間中に

もう一度ぐらいはタワーもヒルズも撮りに行きたいなと思うのですが、

暗くなると一気に外に出る気がなくなる季節でもあるんですよね。

平日狙いだとなおさら、家にこもっている率が高いので余計・・・。

 

11

 

16

 

25

 

東京タワー

 

 

歳を取っても、クリスチャンじゃなくても、気が早くても、

やっぱりイルミネーションは少しわくわくしますね。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/03

運河沿いの花たち(44)

01

 

秋の始まり

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

その重さで、夏の間は絶対に持ち歩きが無理だった、久しぶりのセブン+f0.95。

午後だったので日当たりも少なく、フィルターはND8一枚で充分でした。

コースは東麻布~三田通りの裏~札の辻の交差点を渡って芝浦・田町方面に。

 

19

 

25

 

中途半端なところでフィルムが終わってしまって、迷った結果2本目を入れたのですが、

撮りたいものが少なくて困っていたところ、運河沿いの散歩道に花壇を見つけて

初めて降りてみたのが大正解。見事な花壇が続いていました。

ボランティアの方が世話をしているとのことですが、季節の花はほとんどあるのでは?

と思ってしまうほど充実した花壇で、今まで知らずに損をしていたと思います。

 

33

 

34

 

39

 

 

ちょうど1年ぐらい前で期限切れの常温ラッキーを入れて行ったのですが、

ピントを見ると、このフィルムはやっぱり劣化の兆候が出るのが早い気がします。

このレンズ、開放で撮るとハロが出やすいのは元々で残存収差のせいらしいですが、

それもいっそう顕著に現れている気がします。

グルグルボケのようになるのもレンズの収差(渦巻き収差、非点収差)のようです。

 

42

 

そしてもちろん、こんなf0.95ならではのボケが最大の魅力なのですが、

少し絞った時もとても好きです。他のレンズで絞った時よりも全然シャープに感じます。

そして大きなレンズが邪魔をして縦に構えてのピント合わせが困難なため横で

合わせてから持ち替えて撮るにも関わらず、縦位置の写真が多くなるのも不思議です。

薄くシビアなピントなので普通ならそんな撮り方はしたくないはずなのですが。

 

35

 

43

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/13

NostaRosa(35)

01_2

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

今年の春に味をしめて、近くて便利でそこそこ数のあるプリンスのバラ園へ。

本当に家からほぼ一直線なので、前日、ふらりと下見に。その時は夏のような晴れ模様。

翌日も天気は曇りそうになかったので、光量が少なそうな、早めの時間に行ってみました。

それでも陽射しを遮るものがないこのバラ園では半分以上の花に陽が当たっていたので

まだ日陰の部分に咲いている花だけを撮るという中途半端さ…。

とはいえ、数は少ないものの、日曜に行きそびれてしまったコスモスも咲いていて

この近さ、人の少なさ、気軽さを考えれば申し分ない撮影場所。

 

カメラは真夏には重すぎて持ち出せなかったF-1を前回からやっと使い始めたので

すぐに決まったのですが、いつもならどちらもほぼ決まっているフィルムの方が

まだ撮るかもしれないコスモスとバラで色々悩み、結局ちょっと(だいぶ)冒険して、

たまたま落札して届いたばかりで目の前にあったパレードを使ってみました。

トーキョー・グラティシーのフィルムは現像してくれるラボが限られているので

プリントが届いたのは約1週間後。不安な気持ちで待っていたのですが、

以前レインボウ7で予感していたように、(あくまでも期限切れの状態ですが)

花を撮った時のニュアンスがけっこう好み!

ただ、フィルムの特徴仕上げでお願いすると多少ピンクカブリが強すぎて、

写真によってはカラーバランスの自動修正をかけているものもあります。

その代わりプリントからのなので、スキャン自体はきれいなはずです。

 

引っ越してからは近くにバラを撮る場所がなさそうなので、それが心残り。

どこか良い場所をみつけないとストレスになりそうです。

 

06

 

17

 
 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/09/22

Biginning of fall(31)

00_2

 

水の中の何か

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

F-1で撮りたかったのと、期間限定の水に映るタワーのためにフィルムを入れた気がする。

結局忙しさが続いていて1日で1本撮れるほどの余裕はなく、約1週間かかって1本。

 

逆さタワーのあとはお彼岸の21日にお墓参りに行ったときに撮った彼岸花。

彼岸花は色も形も難しいので、桜より苦手な被写体かもしれない。

しかも咲いている期間が短いのと、家の周りには数が少ないのとで、

過去には撮ったとしても年に2~3枚がいいところというほど少ない。

それば今年は、お彼岸のまさにその日に、盛りの彼岸花。貴重である。

 

08

 

そして後半はタワー遊園地と家の周辺。

珍しく日曜日に行ってしまったのと、人気の展示をしていたせいでものすごい人。

ほとんどゆっくり撮れずに退散することになってしまった。

平日のタワーをゆっくり撮れる恩恵ともあと少しでお別れなので、

せいぜい時間があるときには行っておこうと思う。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

おまけ

我が家の玄関の風景なのだが、普段との違いを。

もちろん銀塩と写メという違いが一番ではあるけれど、

やはり光と影が写真のすべてだということがわかる1枚だと思う。

 

F-1  携帯

 
 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/08/10

Fireworks 2013(19)

13_2

 

Fireworks 2013

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

東京湾大華火祭。

5年ぶりの花火である。

 

4年前は当日が自宅の引っ越し。

その後も毎年違う理由で会場に行くことができなくて悔しい思いをした。

 

5年ぶりのリベンジといきたいところだったが花火はそんなに甘くない。

イメージしていたようなものは撮れず、5年前、6年前の写真には及ばなかった。

花火でつらいのは、そこまで時間も体力も割けないので、

チャンスは年に一度あればいい方だというところ。

数々の反省点を実践するのは、早くても1年後になってしまうのだから、

いくらメモしておいたところでとの頃にはすっかり感覚は忘れてしまっている。

もし今年もう一度でも撮りに行けたら少しはマシだろうと思うし、

そうすれば次が来年でももう少し身についた状態で臨める気がする。

 

花火大会はだいたいが8月の一番暑い時期で体力次第になってしまうのだが、

来年はできれば2か所行ってみたい。

今年の猛暑の中、何が暑いって、地面が鉄板焼きの鉄板のように熱かった。

自分にしては運良く、最大限といっていいほど体調のいい日だったのに

1時間も座っていたら花火開始直前に熱中症の症状が出始め、

さすがにもう始まるし、最初だけでも撮って帰ろうかと諦めかけた。

なのに5分ほど経ち、最初の花火が上がってシャッターを切った瞬間から

嘘のように体調の悪さなど消えてしまっていた。

シャッターを切る集中力ってすごいです。

そう、そもそもそれがリハビリになるのもあって、一眼レフで撮り始めたのでした。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ということで、フィルムはネガ、ポジ混在。芝浦会場からの東京湾大華火祭。

納得いく写真は全然撮れなかったけど、やっぱり楽しかった。

そして…約1時間、ずっと膝立ちの姿勢で撮っていた後遺症が、

1週間以上経った今でも尾を引いています…。

 

 

 

 

 

 

18

 

内容は尺五寸玉(45cm)10発、尺玉(30cm)100発を含む約12000発とのこと。

東京湾の花火でいいところは、ほとんど間が空かないこと。

昔よく行っていた神宮の花火は、間近で見られるのが良いが、

区切りが多すぎて下手をすれば間延びに感じてしまうこともあった。

 

そして定評のある東京湾フィナーレでは、尺五寸が上空380mで開く。

やはりいつ見ても見事なのだが、今年はこれがピンク色だった。

5年前までは毎年無色(金色)だったと思うが、いつから変わったのだろう。

ピンクはピンクできれいだったけれど、最後にキラキラ消えていくのは

金色一色の方が、なんとなく風情があるような気がしなくもない。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】