カテゴリー「【4】l赤坂」の投稿

2015/02/10

赤の哀しみ(36)

14

 

赤の哀しみ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

Instagramで知った方に聞いて調べてみると、チェックしてあったのに行っていなかった場所。

この1年ちょっとでなくなっていたことに大ショック。

(まさにその一帯が広大な更地になったばかりで整地中)

そして住んでたことのある場所と目と鼻の先、そして何度かすぐそばまでは歩いた場所。

その落胆の大きさは、この日から1か月ほど、悔しすぎて口にも出せないほどでした。

 

フィルムは久しぶりのロモレッド。

これももう終売で現行は200のXRというものになっています。

レッドスケールというフィルムは普通のネガフィルムを裏巻きにしたもので自作も可能。

普通のネガと同じ現像方法ですが、町のラボでは嫌がられ(断られ)ます。

新居エリアのミニラボで断られたので地元店へ行くと即ok。ありがたいです。

 

00

 

04_2

 

07

 

10

 

16

 

17

 

26

 

27

 


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/16

花嫁御寮(44)

022

 

花嫁御寮

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

前回、ぜひにと撮らせてもらった知人が結婚式を挙げる際に

最初は写真はなしでと予定していたらしいのですが、

間際になってやっぱり撮りたい、撮るならぜひお願いしたい、と、

嬉しいことに仕事としてのお話をいただいたのがなんと式の1週間前(笑)

 

引っ越しは秒読みの時期だし1週間しかないし、でも、

撮りたかった人の結婚式にぜひにと言われたら断れるわけがありません…。

 

当日は氷川神社でのお仕度、式から料亭での宴会まで、

つきっきりで撮らせてもらって、本当に貴重な体験でした。

もちろん至らなかった部分は数えきれないほどあるとはいえ

時間がない分緊張したり機材で悩んだりする時間もなくて良かった部分も。

芸者衆も半数くらいは面識があったのでそれも助かりました。

 

なにより、写真自体も喜んでもらえて、本当に良かった。

改めておめでとう、そしてありがとう!

 

43

 

13

 

23

 

20

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/02

2014 だれもいない/かもしれない(84)

68

 

だれもいない/かもしれない 世界

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

毎年恒例の「だれもいない」

出かけても全くと言っていいほど撮れなかったり、

風邪で撮りにも行けなかった年もありますが、まとまっているのは↓です。

2013年

2012年

2009年

2008年

 

そして今年は予想外の大量ゲットでした。

(毎年書いていますが、もちろん中野正貴さんのTOKYO NOBODYのパロディです)

 

お正月の1日から3日ぐらいを狙って朝撮るのですが、時間によっても

日によっても年によっても場所によっても、またそのどれでもなくても、

今や東京で「誰もいない道」を撮るのは至難の業です。

まして年末寒波で一番寒い時期ですから、歩いて撮るのとは違って

待つ間の寒さとの戦いでもあります。

 

できるだけずっと見通せる道路を撮ろうと思っているので余計ですが、

待って待って待って、

今だ!という瞬間に人や車がフレームインするのは当たり前。

それが人だったら、その場所での撮影はほぼアウトです。

その人が見えなくなるまでにもう、数えきれないほどの車と人が出現します。

 

そんなつもりで出かけた2014年でしたが、結果は意外でした。

自分の中でのルールでは、ハザードを出して停車している車はアウト、

人が見えない、駐車している乗り物はOK。

朝なのでコンビニの搬入のトラックや新聞配達のバイクは天敵です。

何枚かはよく見るとどこかに人が写ってしまっていたりもしますが、

時間をかけて移動してもこれだけ成功したのは初めてでした。

 

今回は枚数がある上に傾斜の多い道を歩いたせいか、

普段通っているときには気付かなかった、道路のうねりが印象的でした。

傾斜ではなく地面自体のうねり。車がいると全く気付かないものですね。

このあと取り壊しが始まった、ツインタワーも撮っていました。

 

サイトの方には84枚アップしています。

00 20 30

36 46 51

53 63 77





 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/31

KIMONO~Nostalgia~(34)

03

 

KIMONO Buffet

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

これは、先日レンズを託してくれた 友人の着物。

 

同時期にその友人自身と、ご家族の引越しが重なったことで、

古いものや、もう着ない着物などが大量に発生したのだが、

今回は売るよりも普段あまり着ない人に着てもらいたいという意向を聞いて

私が知り合いに声をかけて何人かに選んでもらうことになった。

あいにく、私自身は好きではあるけれどまったく着物は着ないので、

大量の美しい着物が何枚も目の前を通り過ぎてゆくのを

指を咥えて眺めるか、写真を撮るかぐらいしかできなかった。

 

アルバムの中には、処分したもの、彼女が着ているもの、どちらの写真もあるが

どちらにも、彼女自身が買ったものに加えて、誰かから受け継いだ着物が多くある。

その中にはお母さまや叔母さま、亡くなったお祖母さまの着物も混ざっているのだが、

先日のレンズを使っていたのがそのご主人であるお祖父さまだったのだ。今回は特に

お祖母さまが書いた色紙、そして着物をお祖父様のレンズで撮りたかったのだが、

手放す着物の記録になればと、ついでにほかのものも撮っておいた。

 

23

 

するとフィルムの劣化かところどころ変色が見られたものの、それまでも

古さを演出する特殊効果のようで、期せずしてとてもいい写真になり、

後日、ポストカードにして友人とそのご姉妹全員に渡したら喜んでもらえた。

まさに、レンズの想いが表れたということだろうか・・・。

 

中にはかつて海外で公演もされた舞踊家だった大叔母さまの踊りの着物、

貴重なケースに入ったかつら、芸者さんが着ていた着物など様々あり、

自分で見返しても心に何か不思議な思いが生まれるようだ。

 

もちろん、選びに来た友人たちは目を輝かせて歓声をあげていたが、

その光景はまさに、着物ブッフェのようだった。

返す返すも、自分が着物を着ないことが残念でたまらない。

ご興味のある方は、ぜひサイトの方でアルバムをご覧ください。

 




 

 

 



*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/08/26

Lens test(35)

13

 

OM System G.Zuiko MC Auto-W f1:2.8/35mm

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

自己所有の中では、オート/マニュアル含めて初めての広角単焦点。

広角レンズももちろんあればいいなとは思い続けているのだが

実際ほとんど必要を感じる場面がないし、今までどうしてものときは

標準ズームのレンズを持っているカメラを使っていた。しかも、

距離より種類が欲しくなってしまうので、マウントの長さの違うレンズは増えず、

異マウントの標準レンズばかりが増殖し続けてしまった。

50mm、55mmのレンズをそらで数えてみると10本以上はありそうだ・・・。

 

この間久しぶりにOM-1のブラックを使ったとき、妙に良く感じて

このカメラに限りボディ2体に対してレンズが1本しかないのを思い出し、

急にもう1本欲しくなってしまって探していたら、広角が目に付いた。

f1.4の50mmでもよかったんだけれど、いつもOMで空を撮ると

好きな感じに写る気がして、せっかくなら広角にしてみようかと。

それにどうせ標準なら、もっと余裕があるときにf1.2も候補に入れたい。

今回はだいぶ財政が厳しい時期なので、広角でも良さそうなf2.0は無理。

長さも短い方がいいはいいのだが、探していたときに買えそうな値段で

品物も悪くなさそうなものはこの35mmだけだった。

28mm以下だと広角な気分は味わえるが、使いづらさもあるので

とりあえず広角レンズ初心者としては35mmでも悪くはないと思う。

 

12

 

10

 

早くテストしたい気持ちが先走って、またもやフライング的にフィルム装填。

結局、最近定着しつつある、序盤は家でというスタートになってしまった。

 

前回はブラックのOM-1だったが、今回はまたまた久しぶりにノーマルを。

こちらはシャッター幕の故障があるので、その様子も見てみたかった。

最高速(1/1000)でシャッターを切ると右半分が暗くなる症状なので、

それを見越した構図で撮ってみたのだが、ちょっと失敗してしまった。

高速が使えないのは不便ではあるがこの感じが好きで、

修理に出ずに結局あとからブラックのボディを買うことになった。

 

18日から撮り始めた後、24日の家具展にも携帯したがほとんどこちらでは撮らず、

後日に家の周辺を少し、そして残りを赤坂から帰りがてら麻布台、東麻布で終える。

 

 

 

 

自分の中ではずっと、広角というのはただ広い画角だという認識しかなかったのだが

確かにマクロ以外でこんなに寄れるのは便利だし楽しいとは思う。

ボケないのが物足りないのは明るいレンズばかり使っているせいもあるだろう。

でも、そもそもボケは写したくないものをごまかすためにも必要なので、

広範囲が写る上にボケてもくれないレンズは、私には合わないかも知れない。

でも一度は、OMマウントに限らず、明るい広角レンズを試してみたい。

 

 

 

ただ、こういう写真にはやっぱりちょっとでも広いほうが便利!

今まで単焦点では撮りようがなかったこんな建物が撮れたのは嬉しかった。

 

そして一番困ったのは、ファインダー内周辺部分の暗さ。

明るい日中なら問題ないのだが、撮っている周囲がちょっとでも暗いと、

よっぽどうまく傾けないと露出メーターがまったくみ見えなくなってしまう。

これはフォーカシングスクリーンで解消できるようなので、

また余裕があるときに見つけたら、交換も頭に入れておかなくては。

 

F値もやはり2.8ではだいぶ暗くなってしまうのでISO400を探したが、

あると思っていたロモの400が在庫切れで、ポートラの残りを使った。

午後からの撮影なら迷わず800を使うところだが、

OMに限らず、古いマニュアルカメラではシャッターの高速が出ないので

感度の高いフィルムを入れるのもタイミングが難しい。

今まで明るいレンズが多かったのでほとんどの場合ISOは100で

レンズに合わせてフィルム感度を選ぶ習慣もないので色々と戸惑ってしまう。

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/15

木漏れ陽の日(33)

12

 

午後の夢

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

8日

麻布台我善坊から赤坂1丁目へ出て、また戻るコース。

陽射しは強くて暑い日だったが、久しぶりに木洩れ陽を堪能。

 

20

 

14日

雨上がりに誘われて。残りのフィルム消化に近所を一周。

期待したほどわくわくする景色には出会えなかったけど、

今年の紫陽花は息が長くて見ごたえがある。

 

26

29

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

初めてのフィルムだったのでカメラは少し久しぶりのキヤノン7。

久しぶりなのと暑さで重さが堪えたけれど、やはり楽しいカメラ。

フィルムは欲しいものと抱き合わせで落札したもので、

ISOも苦手な200だしまったく期待していなかったのだが

予想外にいい感触。発色が200っぽくなく透明感を感じる。

気に入ったのでリピート決定の、コダックカラープラスでした。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/23

赤坂散策(21)

11

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日のコースは、飯倉交差点から我善坊町を横切ってオークラ別館の前を通り、

アークヒルズの裏手から桜坂を下って六本木1丁目に出て、

ツインタワーから赤坂みすじ通り、田町通り、一ツ木通りあたりを歩いた。

幸楽苑でラーメンを食べたあと威徳寺の坂を上がり、裏道へ。

旧赤坂小学校内にあった遊具。久し振りにこんなジャングルジムを見た。

 

17_2

 

このラクダに見覚えがあって驚いた。すっかり忘れていた記憶が甦る。

かつてここは知人が店長だったディスコで、オープニングに行ったことがある。

キャメル、という名前の店だった。かれこれ20年以上も前のことだ。

閉店してからかなり経つと思われるのに、このラクダの像がまだあるとは物悲しい。

バブル崩壊後、何段階かを経て、赤坂の町はかなり変わってしまっている。

古い町並みや木造の建物はほとんど残っていない気がする。

雑居ビルは古いものが多いのだけど・・・。

 

06

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトも♪

 

Qr

 

| | トラックバック (0)

2010/09/17

白ト黒ノ夢(29)

01_2

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

すっかりアップが遅くなってしまいましたが、

撮ったのは9月半ばから10月半ばにかけてのフィルム。

朝起きて外に出たら、お向かいの植木の影がとってもいい感じで、

それを撮るためにわざわざモノを入れました。

それなのに、その1枚目が写っていないという(笑)

 

とはいえ、このフィルムの良さを再認識。

この時はフィルターもなしで撮っているので、

ますます今までと違う、というか本来の写りになったはず。

 

コントラスト強めアンダーが好きなのだけど、

コントラストが強いままでソフトに写るこのフィルムは貴重。

 

アルバムの内容は、近所のもの、家のもの、バイト先のものと、

場所も日にちもバラバラ。

ただでさえ撮れていなかった時期のうえ、

最近、モノクロを入れると考え込んでしまう傾向にあるかも。

でも、仕上がるたびに毎回、モノクロっていいな、と思う。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/03

monochrome -桜- dream(30)

02

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

去年購入したフィルム4本のうち最後の1本はモノクロ。

一度テストに出かけたのだが、カメラの故障というアクシデントで

撮りかけのまま没になってしまったフィルム。

なかなか再テストする気になれずにいたのだが、

今年はモノクロで桜を撮ろうと思っていたのでどうせならと使ってみることに。

 

ラッキーのカラーを先にテストしていたので、もっとベタッとした画質になるかと思いきや、

なんとも繊細で優しい印象のモノクロフィルムだった。

翌日にはAPXで撮る予定で、そのイメージがあって余計そう感じたこともあるが、

それを差し引いてもそう思う。今までに使ったどんなモノクロとも違う写り。

ラッキーのカラーは微妙だが、これはリピート間違いなし。

 

07

 

この日はアークヒルズの桜並木を狙っていたので、仕事上がり、寝ずに夜明けを待って出発。

この時期、昼間は賑わうこの並木道も、さすがに人気がほとんどない。

ここの桜は細いが背が高く、見事なトンネルになるので通るだけでも気持ちがいい。

とはいえ桜の写真は少なく、せっかくだからと寄ってみた赤坂の裏道にハマってしまった。

そう遠くはない場所だが、なかなかこちらに遠征する機会がないので。

 

08

 

麻布台を通って残りの数枚を消化しつつ帰ろうとしたら、

思わぬ被写体に出逢って、フィルムを入れ替えてまで撮ることになってしまった。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/31

Asahi Pentax SP(18)

16

  

カメラ&レンズテスト

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

 

友達のSPを使わせてもらって、衝動的に欲しくなった。

オークションでレンズ2本つきの格安を落札、

こっちが詐欺じゃないかというほど状態のいいものが届いてびっくりした。

 

カラーの分は初回で、電池のアダプターもなくTTLは作動していないので勘露出。

このときのF1.8のタクマーはアトムだったので家の犬猫のことを考えて後に手放し、

この写りの良さと感動を味わえる機会はもうない。今でも思い出すと悔しいが・・・。

 

13

 

セピアのものは後日6月14日に撮影。

期限切れフィルムを大量に譲ってもらい、その中に箱なしで1本だけ入っていたもの。

このフィルムの存在は知っていたのだが実際に撮るのは初めてで、

若干アンダーに写るかなとは思ったものの、

期限が切れていたとしても影響は感じられず、むしろ独特の艶と透明感に感動した。

しかし残念なことに、調べるとこの時点でこのフィルムは製造中止。

幻の1回の撮影となってしまった。

 

余談だが、このフィルムの後継としてコダック プロフェッショナル BW400CNという、

カラー処理で現像するモノクロフィルムがあったのだが、それも製造中止になってしまった。

後継といっても、仕上がりはセピアではなく普通のモノクロだったが。

現在出回っているC41処理のモノクロで思いつくのはイルフォードぐらいだろうか。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

続きを読む "Asahi Pentax SP(18)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】