カテゴリー「【4】g六本木」の投稿

2015/03/15

熱射-Incongruous colors 7-(63)

19_5

 

熱射

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

02/10 六本木
03/15 三田小山町

かなり久しぶりのベルビアクロスで久しぶりに地元2か所。

1本目、このクロスとしてはでは1本目ですが撮った日の2本目のフィルムで、

その日の1本目が近年トップクラスの落胆を味わったりしていたためか、

途中までしか撮っていないのに、帰宅後何を思ったか蓋開けて感光させてしまうとか。。。

感光好きだからそれもまたラッキーなんだけど、1枚は確実に飛んでしまった気がするし、

巻いた3コマくらい無駄にしているのがもったいない。

 

建物・町並みメインになってしまいましたが、クロスで町並みはもったいなかったし、

町並みにクロスももったいなかった。タイミング的に仕方なかったのですが。

特に小山町はこれが最後になるかもしれないと覚悟の気持ちもありました。

あの日私が撮り始めた、まさに始まりの地でもあります。

 

現像は普段ほとんどロモラボに出していたのですが、いつの間にかサービス終了してるし・・・。

たまには出したいなと思っていたモノラボに出すきっかけになりましたが、

増感は要らなかったかな・・・。

でも後半はあってよかった感じだし、してなかったらアンダーで使えなかっただろうコマも使えてるし良しとして。

財政が厳しかったので悩んだ末プリントはせずに現像のみ、クロスとしては初のフィルムスキャン。

ベルビアとはいえ赤が被り過ぎてるのはそのせいでしょうか。

期限のせいでしょうか。

ラボの癖でしょうか・・・。

 

それでもなんだか今回のクロス、自分ではすごく気に入ってます。

今年はちょっと多めにクロスしようかなと思うくらい。

(そんなこと思っていたのか、と読み返した今思うほどまったくクロス続いてませんでした)

 

16_4

 

14_5

 

21_4

 

25_2

 

28

  

34_5

 

35_2

 

47

 

46_3

 

55

 

62

 

 



*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

63枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/02

気の早いジングルベル2(28)

14

 

Red night

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

昼間の知人事務所で用事を済ませた後、そのメンバーでの忘年会。

私は公園を撮っていったん帰宅したので、カメラを換えて出直しです。

テレ朝通りのイタリアンで食事をした後、けやき坂へ。

 

11_2

今年からなのかと思っていた赤バージョン(毎正時10分間点灯)、

10周年の記念イベントだったようです。

私は偶然その時間に居合わせたのでラッキーだったけど

とてもきれいだったので、希望的観測も含め、定番化するんじゃないかな…。

特に青から赤に変わる瞬間を最初に見た時が良かったです。

 

10_2

 

17

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

翌日残りのフィルムで、平日しかも月曜日なら多少すいているだろうとタワーへ。

残り枚数が中途半端だったので、今回の東京タワーは展望台がメイン。

イルミネーションよりも夕焼けがちょうど自分の好きな感じだったのでラッキー。

ぼんやりとだけど富士山のシルエットも見えました。

 

23

 

19

 

26_2

 
 

大変遅ればせながら、

Merry Christmas and Happy new year !!

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/09

気の早いジングルベル(26)

04

 

06

 

六本木ヒルズ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

普段は面倒さが先に立ち、フィルムでイルミネーションや夜景は撮らないのですが、

たまたま通りかかった六本木ヒルズのけやき坂がライトアップしていて、

たまたま1.2のレンズをつけてISO200を入れたカメラを持っていたので

ラッキーとばかりに撮りました。翌日、そういえば東京タワーも始まっていたなと、

残りのフィルム消化にちょうど良かったので寄ってみました。

タワーのツリー広場は狭いのですが、屋上と同じくそのチーブさが結構好きです。

ここにいる最後のクリスマスでもあることだし、ライトアップ期間中に

もう一度ぐらいはタワーもヒルズも撮りに行きたいなと思うのですが、

暗くなると一気に外に出る気がなくなる季節でもあるんですよね。

平日狙いだとなおさら、家にこもっている率が高いので余計・・・。

 

11

 

16

 

25

 

東京タワー

 

 

歳を取っても、クリスチャンじゃなくても、気が早くても、

やっぱりイルミネーションは少しわくわくしますね。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/29

Precisa test(33)

06

 

test

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

14日に使うフィルム、カメラ選びで連日テストばかり。

確実なカメラとフィルムを使おうとは思うのだけど、

当日の被写体はそれが最初で最後の機会となるので、

技術がないだけに悩みが尽きない。

どうせならこれを、とか、いっそあれは?!とか、あとからあとから・・・。

 

そんなわけで一応色を確認したくてアグフアのポジを入れて出かけたのだが、

欲しいデータになるようなものに出会えず、結局いつもの散歩になってしまった。

しかも、露出はセレンメーターと勘頼りという無謀さ・・・。

結果はもちろんオーバーやらアンダー続出で、やっぱりたまには

ポジで露出の感覚をつかんでいくのも必要だなーと思うのだけど、

ついついネガを使ってしまうんだろうなぁ。

もしくはポジで撮ってもクロス現像したくなっちゃうんだろうな。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 


 

この日歩いたのは麻布十番から環状三号線沿いに六本木ヒルズへ、

ヒルズから元麻布に抜けて十番に戻って現像というコース。

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/16

さよなら楽園(32)

24

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---* 

 

ニコンを使うようになったのがこの1年くらいなのでレンズもまったく知識はない。

明るいレンズが欲しくて、50mmよりリーズナブルだったのでとりあえず55mmにした。

今回は特にライブ撮影という目的のための購入だったので、

5mmでも長いほうが有利だったことも決め手だった。

ただ、この1.2/55には6タイプのモデルチェンジがあり、年代でだいぶ違う。

(6つのタイプについてはこちらのブログが詳しいです)

 

Nikkor S・C Auto 55mm f1.2。

元箱付で程度も悪くなさそうなのにそこそこ安いものをオークションで落札したのだが、

届いてみると想像以上に程度が良くて驚いた。ほとんど使った形跡さえない。

 

Dsc_8526

 

Dsc_8527_2

 

私が買ったものは72年~74年にかけて製造されたタイプ4、

初期型ではあるがタイプ3との大きな違いはマルチコートになったこと、

組み立て方法が変更されたことらしい。

非AiマウントなのでSLRには使えないが、改造は可能である。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---* 

 

この日のコースは麻布台、六本木。

ニッコールの1.2/55で撮った写真がまだアップされていないことに気づき、

撮りに行ったはいいれど、カメラの方に慣れないおかげで巻き戻しミス、

まさかの感光・・・というハプニングも、またしても感光具合が気に入るという・・・。

 

この日目指していたのは、鳥居坂~芋洗坂にかけての裏路地。

ただそこに行く途中麻布台を通ったときに、好きだった空き地、

六本木という土地にしてはかなりの広さの空き地が

とうとうなくなってしまったのを見て大きなショックを受けていた。

 

そこは、私の中では楽園のような場所だった。

 

私にとっての楽園は、人の気配もなく、

捨てられたものたちと、人に見られることもないまま芽生え、

茂り、咲き、実り、落ちて朽ちてゆく植物たちが、

止まったままの時間の中でまどろむように佇む場所。

 

 

そんな楽園が、またひとつ消えていった。

 

さようなら、私の楽園。

 
 
 
 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/08/25

バイバイサマー(26)

19

 

美しきゴミ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

午前中に出るも、いつもの如く容赦ない紫外線。

1、全身SPF50++の日焼け止めで肌出し(めんどくさいし日焼け止めでもかぶれる)

2、日焼け止めなしでキャミの上にUVカットのカーデ(歩くにはさすがに暑くて熱中症に)

3、顔以外は手と足の一部だけ軽く日焼け止めで巨大日傘(当然傘が邪魔)

 

20年ぐらい前に紫外線アレルギーが発覚して以来、ほとんど日中外出しなかったのと、

最近の紫外線の強さが尋常ではないことで、散歩写真をはじめてから真夏の外出は戦いです。

最初の頃は失敗ばかり、その上つい掻いたりしようものなら、腕全体と脛あたりなどは

湿疹の上に湿疹ができ、大きな湿疹は1年経っても消えないぐらい酷いことになっていました。

とにかく、出足が肝心なのです。出足でやられてしまうとちょっとの紫外線でも反応する気がする。

さすがに今年はそんな心構えもあり、いつになく頻繁に撮りに出ていたにもかかわらず、

8月も終わった現在で湿疹ゼロ!!自分的には驚異的に近いことでとても嬉しい。

対策としては、結局3の『日傘』が一番効果的だという結論に達しました。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

さてこの日は、とりあえず電車で六本木へ。

今の家に移ってから、麻布十番を越えて行かなければならない西の方角は、

どの季節にどんなルートを使ってもどうしても山越え感が払拭できず、

気持ち的にもかなり腰が重い地域になってしまっている。まして紫外線である。

たまには楽をして電車スタートもいいではないか…。

 

ということで、珍しく家を出る前から決まっていた目的地、六本木7丁目あたりへ。

6丁目に住んでいたことがあるので、なんとなく馴染みのある地帯でもある。

 

04

 

ミッドタウンの駅出口前から外苑東通りを渡ったところの六本木通り裏通りに入り、

西公園から裏道の住宅地をぐるりと散策。

その後また公園から裏通り→六本木通りへと出て交差点を渡り、

ちょっと久し振りにcoco誠志堂ビルの裏からガスパのあたりをぶらぶら。

飲食店裏口のゴミ捨て場、前日のゴミのすえた臭いが妙に懐かしい。

 

何年か前から始まった六本木通りやガスパ裏の再開発がさらに進んでいて、

土地面積の1/3ぐらいは工事中ではないかと思えるような六本木。

なんとも殺伐とした雰囲気が漂っていた。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/07/16

キミへの手紙(23)

00

 

西へ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

15日はメールで人に方角を決めてもらい、西へ。

夕暮れ時だったのでちょうど良かった。

ただ、住んでいる場所と、徒歩という条件では、どうしても西方角が弱い。

夕日や夕焼けを見ようと思ったら車で出かけるか、

展望台並みに高いところに上るしかないぐらい弱い。

要するに、西側が開けた高台のような場所がないのだ。

一番その条件にあてはまるのは六本木の交差点かもしれない。

 

引っ越してから、西方向にでかけるのが非常に億劫なのだ。

六本木、西麻布、青山あたりに行くにはどうしても十番を越えて坂を上ることになる。

それがどうも山越え的な感覚になってしまう。

さらにそれらの場所は人も多いので、撮っていて疲れる。

やはり港区を歩くなら、十番に住んでいた頃が一番便利だったと再認識。

 

04

 

この日は飯倉から外苑東通りに入り、鳥居坂上から裏道へ。

いつも撮る辺りから、南日ヶ窪~六本木ヒルズ~テレ朝通り。

1ヶ所だけ、空が抜けている場所に心当たりがあったので行ってみたが、

以前よりも狭くなってしまっていたのと、期待ほどすごい夕焼けにはならなかった。

その後、消防署を曲がって元麻布を通り、暗くなってきたので帰宅。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

17_2

 

東へ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

翌日、残りのフィルムを使いに、今度は東へ。

東というとほぼ問答無用で海の方になるが、

ものすごい陽射しと暑さだったので、それもいいかと。

 

海に出るにはだいたい3ルートを歩き分けているが、

この日は赤羽橋東から古川沿いに進む道を選んだ。

浜松町裏の小さなトンネルを抜けて東京ガスの横を進むと、海。

前回ちゃんと撮れなかった、古川が東京湾に合流するところも。

 

16

 

暑さのわりに調子よく歩いていたのでまったく意識に上らなかったが、

この日は都内でも熱中症で倒れる人が多発。

自分も帰り道、急にペースが落ちて体調が悪くなってしまった。

おかげで後半の写真はほとんどないけれど、フィルム的にはちょうど良かった。

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/04/08

路地裏の花たち(24)

15_2

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

6日は、頼み事をしていた友人と久し振りに会いに田町へランチに行き、

帰りは慶応仲通りや三田通りを少し撮りながら、天気も良かったので

芝公園を通り過ぎ、増上寺の裏駐車場の桜を少し撮って帰宅。

平日だったので仕事中の人が多く、そういう時は撮っていても落ち着かない。

 

8日日曜日、残ったフィルムの消化も兼ねて、思い浮かんだ桜を撮りに、

久し振りに狸穴を抜けて麻布台に出ようと、いつもの裏道コース。

しかし今この一帯は、再開発と呼ばれる町崩壊の標的になっていて、

その姿を目の当たりにすることになった。

 

目当てにしていた桜の木は、すでになかった。

 

古い民家がなくなることも、大きなビルがなくなることも、

どちらも目にする度に自分の中の何かも消える気がするけれど、

木が伐られてなくなっていたときのショックが一番大きい。

 

今まで何本の木を失くしてきただろう。

この先、あと何本の木を失くしてしまうんだろう。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

 

17_2

 

 

 

歩けば歩くほど、撮れば撮るほどそんな重い気分になるのは、この日が初めてでもなく、

まして終わりではまったくない。むしろ撮りに歩くたびに胸が痛くて堪らない。

この町には、あとどのくらいの時間が残されているんだろう。

 

 

 

 

23

 

 

 

その後外苑東へ出て六本木方向へ向かい、鳥居坂上から裏道を通って饂飩坂に抜け、

芋洗い坂を下って母校の前を通り、帰宅した。

 

 

 

 

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2011/09/16

過去からの光(22)

01

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

実はこの日、フィルム選びで大失敗をしてしまった。

 

天気が今ひとつだったので何の気なしにISO400を選んだのだけど、

フィルムをスキャンしてみたら退色や露出不足がひどくて補正もできないほど。

よくよく考えてみたら、意図的に期限切れフィルムの特徴を出して撮るために、

わざと常温放置していたものだということをすっかり忘れていた・・・。

 

AGFA vista、100は期限切れ常温保存でもほとんどといっていいほど退色がないのに、

400になるとあっという間に退色してしまうのだ。その退色の仕方が好きなので、

400は10個パックを買ったら半分は冷蔵、半分は常温で放置して使い分けていた。

 

この日は普通に、鮮やかさのある400フィルムを使っているつもりで撮っていたから、

スキャンも二度やり直したほど、最初は納得行かなかったのだ。

謎が解けてみると、ああ、やってしまった・・・と後悔先に立たず。

 

最終的にスキャンしてロゴ入れをしたあとは、これはこれでまあ、

悪いというほどでもないな、と思い始めたけれど。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

さて、この日のルートは、三田通りから交番前の信号を芝に向かい、

ひたすら海に向かってまっすぐ歩き、南浜橋へ。

東京湾の向うに、スカイツリーが見えていたけれど、

何の準備もない標準レンズではこれがせいぜい。

 

03

 

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトも♪

 

Qr

 

| | トラックバック (0)

2011/02/18

路地裏の花たち(35)

11

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日は、調整していただいたピントの試写を兼ねての散歩。ただしまだ完璧ではなく、本当に試写。

縮小しているのでほとんど分かりませんが、スキャンした元画像では、いくつかピントの甘いものがありました。

歩いたコースは、狸穴の裏道から麻布台(飯倉片町)に出て赤坂方面へ。

先日会った黒豹くんが気になって仕方ないので、顔を見たいとも思っていました。

すると、明らかに前回と向きが変わっている。やっぱり動けるんでしょうね…。

 

17

 

実はこの2週前にもここまでのルートを歩いたのですが、

ちょうど半分ぐらい歩いた地点でまさかのカメラトラブルが。

その日は泣く泣く引き返し、ついでに気になっていた箇所を見てもらうため、

カメラを修理に出していたのでした。そしてこの日はそのテスト。

 

できれば、2週間前の続きを撮りたいな、と思っていたので同じルートを選択。

以前、六本木プリンスがあった辺りを通って六本木通りに出たのですが…。とにかく風が強い日で、

あまりの強風に、進みたかった道に入ったとたん飛ばされそうになり(笑)敢え無く断念。

六本木通りをそのまま交差点方向に上り、三河台公園の信号を右に入りました。

実は六本木は昔、住んでいた事があって、この辺りは通学路でもありました。

今はミッドタウンの一部になってしまった昔の檜町公園が見えるマンション。

今ではそのマンションも建て直しをして、すっかり新しくなってしまいました。

 

まず驚いたのは、なんといっても三河台中学校の校舎がなくなっていたこと。

高校へは電車通学だったのでこの学校の横を通って駅まで歩いていましたが、

それだけではなく、この中学は元は私が通っていた中学校の分校でした。

その両校が再び統合して私の母校のほうへ場所が移動したのが10年ほど前。

それを考えればとっくに取り壊されていて当たり前なのですが…。

 

35_2

 

 

ちょっと不思議な階段地帯がまだあるのか、ずっと気になっていたのでそこも見に行きました。

記憶通りその階段脇の木造の建物も何軒か残っていたのは嬉しかったけれど、

その反対側が大きなパーキングになってしまっていて、

昔はそこに何があったのか思い出せなくなってしまいました。

 

30

 

そこから外苑東通りに出て交差点を渡り、まっすぐ芋洗い坂へ入ると見せ掛け、

駅ビルの手前まで行って、昔は角に吉野家があった細い路地を左へ。

ここに親友が住んでいたので、中学、高校の頃はよく遊んだ場所です。

当時はその吉野家の上?が香妃園という、深夜までやっている中華(今は六本木内で移転)で、

吉野家の上を見上げると、窓から何羽も、毛をむしった鶏肉が吊るしてあったのが思い出深い。

ここから芋洗い坂に出てすぐ右、今はスイート・ベイジルになっている場所は大きな駐車場、

といっても今のようなコインパーキングではなくて昔よくあった砂利を敷いただけの広い駐車場で、

その右端に東風という、白壁の中華レストランがあったことを久し振りに思い出した。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

六本木交差点といえば誠志堂。

というぐらい有名だった書店の一階の床は地面のようなコンクリだったし、

その隣には二階建ての木造の喫茶店があった。窓もイスもテーブルも床も全てが木。

昭和天皇御用達のレアチーズケーキをはじめ、某カレー店のは真似じゃない?

という有名チョコレートケーキなど、常時5~6種類焼いてあるケーキが格別だった、

ユーラシアンという、とても小さな、知らなければ通り過ぎてしまうようなデリカテッセン。

狭いタイル造りの店内に、色とりどりの外国製の缶詰や瓶詰めが並ぶ、

本当に外国の映画に出てきそうな、今考えるとレトロで素敵な総菜屋だった。

その隣の角には、白い、レトロで洋風の、これまた魅力的な小さな床屋があった。

某カレー店も昔はロアビルの地下に支店があって子供の頃よく行った。

 

六本木からなくなってしまったものを考えたときに、いつもほかに思い浮かぶのは、

交差点の誠志堂並びにあった、「キッチンカロリー」という洋食屋。

ここは本当に私が小さい頃になくなってしまったと思う。

U字型のカウンターだけで、全部の料理が鉄のお皿に乗って出てくるような店。

中学の頃は、その並びにアービーズというファストフードもあったし、

森永ラブや、同伴御用達のアカシア、レッドロブスター、鳥居坂ガーデンと露天(るーてん)に31、

ミスタードーナッツ、喫茶店のエンドレス、神戸ベル、ケーキのヴィクトリア、

台南担仔麺、別のビルに文庫だけを置いていた誠志堂、

同じビルにジョニーロケッツ。ここができてからはハンバーガーインよりよく行った。

俳優座の地下には、店内が列車のインテリアになった、プライムリブの

ヴィクトリアステーション。ここのサラダバーが楽しみだった。

少し飯倉の方に離れると、木造の一軒家の「狸そば」。

天気が良ければ縁側でお蕎麦が食べられた。

 

考え出せば、そんな店や、中学、高校時代に友達とよく行った公園など、

今ではもうなくなってしまった場所が際限なく浮かんでくる。

 

 

自分の、記憶の中にしか、姿が残っていない場所が。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトも♪

 

Qr

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】