カテゴリー「【3.Film】efiniti UXi super 200(終)」の投稿

2014/07/13

Calling(52)

 

14

 

Calling

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

気になる場所を発見していたのでこの日は港区に戻っての撮影。

周辺は撮ったことがあるのですが、その奥に集中して残っているとは思いませんでした。

季節も大当たりで、ピンポイントで奇跡的光景を目にすることができました。

まるで緑の洪水・・・

 

34

 

以前撮った酒屋さんもありましたが、このすぐ後に廃業、現在は更地になっています。

最近は住民が立ち退いてから取り壊し、建設までが本当に早いですね。

 

このカメラはネットで知り合った方から譲っていただいたもので、

その初撮りでもありました。

場所、想い。

まさに「何か」に呼んでもらって撮りに行けた日だったと思います。

 

42 43

 

好きな場所を撮って帰りました。

ここもいつも不思議な感じ。

 

61

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/02

気の早いジングルベル2(28)

14

 

Red night

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

昼間の知人事務所で用事を済ませた後、そのメンバーでの忘年会。

私は公園を撮っていったん帰宅したので、カメラを換えて出直しです。

テレ朝通りのイタリアンで食事をした後、けやき坂へ。

 

11_2

今年からなのかと思っていた赤バージョン(毎正時10分間点灯)、

10周年の記念イベントだったようです。

私は偶然その時間に居合わせたのでラッキーだったけど

とてもきれいだったので、希望的観測も含め、定番化するんじゃないかな…。

特に青から赤に変わる瞬間を最初に見た時が良かったです。

 

10_2

 

17

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

翌日残りのフィルムで、平日しかも月曜日なら多少すいているだろうとタワーへ。

残り枚数が中途半端だったので、今回の東京タワーは展望台がメイン。

イルミネーションよりも夕焼けがちょうど自分の好きな感じだったのでラッキー。

ぼんやりとだけど富士山のシルエットも見えました。

 

23

 

19

 

26_2

 
 

大変遅ればせながら、

Merry Christmas and Happy new year !!

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイト(更新停止)↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/31

EXEE Lens test(36)

20

 

Canon EX 95mm f1:3.5

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

先日のテストで好感触だったキヤノンのEXEEだが、劣化フィルムだったので、

今回は期限内の国産フィルムを使って再テストがてら、前回できなかった95mm、

そして現状では2本手元にある50mmの撮り比べをしてみることにした。

 

50mmA50mmB

 

せっかくなのでより比較しやすいように同じ被写体をそれぞれで撮ってみた。

50mmをそれぞれAとBとすると、Aで撮った被写体をレンズを替えてBで撮り、

そのままBで次の被写体を撮ってAに交換して同じ被写体を1枚撮る…の繰り返し。

さすがにつまらないので構図はまったく同じにはこだわらなかったが。

 

50mmA50mmB

 

50mmの結果は、Bの方が若干赤みがある…?という程度なのだけど、

個人的にはBが好みかもしれない。まあどちらでも大差はない。

 

次は前回フィルムがほとんど残らなくてほとんど試せなかった95mm。

さすがに今回は計画的に残し、50mmを20枚撮ったところで95mmに交換。

 

35

 

22

 

30

 

長い分ボケにも多少期待していたが、いかんせんf3.5ではそこまでボケなかった。

だいぶピントが甘い写真があったが腕のせいか風のせいかレンズのせいか判断不能。

 

数年前の夏休み最後の日に公園の水飲み場にあった水鉄砲を撮ったことがある。

それは最近完売しているポストカードの中でも人気のある写真なのだが、

ちょうどこの日も夏休み最終日。そんなことを思いながら別の公園に立ち寄ると、

地味とはいえ同じシチュエーションを発見して思わず笑いが漏れた。

 

31

 

暑さもあって、散歩ルートはほとんど家の周辺ですませた。

結果としては、最初のテストの劣化フィルムですら好感触だったのがうなずける、

予想していなかった好みの写りだった(特に50mm)。

ある意味特殊なカメラなので特に欲しくなるレンズもないし、50mmでじっくり楽しめそうだ。

不安なのはやはり時々動かなくなるメーター だが、あまりひどいようなら修理に出そう。

テストだと没にするショットがほとんど出ないので、今回も36枚全部使えるのが嬉しい。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/18

Lens test -継承-(37)

20

 

継承

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

家の整理をしていた知人から、古いカメラとレンズを託された。

カメラはペンタックスのS2。着いているレンズはTakumar 2.0/55。

 

お祖父様のものだったらしく、調べてみるとレンズは一番古いタイプの2.0/55。

このシリーズにもアトムが存在するような記事も見つけたが、見たところ、

そして写りから判断する限り、うちにやってきたレンズは非アトムのようだ。

動物がたくさんいるため我が家でアトムレンズは厳禁なので

ひとまずほっとする。せっかくなのでレンズだけでも使いたい。

カメラの方は底の巻き戻しボタンが押し込まれたままになっている。

引っかかっているだけなのかわからないがシャッターも切れない。

さて、このカメラを治しても果たして活躍する機会があるのかどうか。

ほかに何台も点検に出したいカメラやレンズが控えている現状では、

露出メーターさえないこのカメラに割く余裕はどう考えても、ない。

 

とりあえずカメラは保留にして、手持ちのSPを久しぶりに引っ張り出し、

レンズを装着してみる。保護フィルターもなかったが前玉にはそれほど疵はない。

ただ、後玉が疵、カビだらけで、ちゃんと使うことになったら清掃は必須だが、

とりあえずそのままの状態で一度テスト撮影してみることにした。

 

04

05

 

ピント精度は悪くないようだが、ソフトな感じはやはり汚れのせいだろうか。

しかしこの優しい感じは全然悪くなく、またしてもこのまま使いたい誘惑に駆られる。

 

14

 

16

 

数枚、アンダーになった写真には明らかな汚れのシミが・・・。

画像半分が黒く写っているのは、OM-1と同じシャッター幕の症状にも思える。

 

相変わらずゆっくり撮りに歩く時間がないけどテストはしたいので、結局家の周辺や

食事がてら、買い出しの行き帰りの車内からの写真ばかりになってしまったけれど、

悪くない。それどころか最近テストした中では一番気に入る写りかもしれない。

おそらくこのレンズは、持ち主の方が亡くなってから使われていないものなので、

そうなると50年くらいはカメラごとケースに入ったまましまわれていたことになる。

中古で手に入れたカメラやレンズはみんなそうなのかもしれないが、

このテストの上がりを見ていると、なんとなく、その方の魂が宿っている気がしてくる。

 

ちゃんと使いたいので点検・清掃に出さなくてはと思うのだが、

清掃したら写りが全然変わってしまうかも・・・と考えると躊躇してしまう。

もう一、二度、テストしてみてから考えようかな・・・。

 

27

 

32

 

22

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/19

2013上半期いろいろ

TopTop_2

2013年の1月から5月までのいろいろ。

いつも年に一、二度、このアルバムを作りますが、

余りコマや没フィルム、テストなどから出る、

1つのアルバムにするには枚数が少ない半端なショットを集めました。

 

自分の中での「写真」とは「その日一日」、「フィルム1本単位」なのですが、

半端なショットの中でも時々気に入るものがあります。

そんな写真を、自分でも忘れてしまうことがあるので・・・。

 

06

Canon EOS 55 + EF28-435/3.5-5.6 + Agfa vista Plus 400

 

42

Canon 7 + Canon0.95/50 + Agfa Precisa 100

 

15

CONTAX Aria + Planar 1.4/50 + Kodak P3200 T-MAX

 

20

Canon F-1 + NFD 1.2/50 + KONICAMINOLTA 100

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/01

Nostalgia(OM-1 Black test)

01

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

今回オークションで落札したのは、以前から欲しかったOlympus OM-1のブラックボディ。

同じく落札して持っていたOM-1はシャッター幕の不具合が気に入ってしまったので、

完動のものがもう一台欲しくなり、どうせなら黒で…と思っていた。

黒いOM-1は状態の良いものだと割高なのでなかなかこれ!というものがなかったのだ。

現物はなかなかの美品だったが、モルトの貼り替えが必要だった(仕様)ため、

届いてすぐにモルトを貼り、テストに持ち出した。

しかし今までにテストで大きな不具合が起きたことがなく、その感覚で撮っていたら、

出来上がった写真は見事に光漏れのオンパレードだった。

 

とりあえずモルトを貼り直したり、もう一台のOM-1と見比べつつモルトを貼り足したりしつつ、

2本目からは例の期限切れ劣化のラッキーを使い、計5回、5本のフィルムを消費して

テストしたが、最後の5本目は多少良くなっているもののすべてNG。

ところが、最初は嫌で仕方なかったこの光線漏れが、

シャッター幕の時と同じく、いつの間にか気に入り始めていた…。

ラッキーの劣化具合とうまい具合に干渉して、見れば見るほどノスタルジック。

 


 

いやいや、さすがにこの盛大な光被りで使い続けはしないでしょう…と、

さらにもう一台同じ機種が欲しくなる前にホームドクターにSOS。

写真を見せただけでどの部分のモルトか指摘していただいたので、

まったく気づいていなかった部分のモルトを再度貼って6回6本目のテスト…。

結果はだいぶ改善されていたが完璧ではなく、モルトを足して次は7回目。

その結果次第で、まだダメなら修理に出そうと思う。

 

結局テストの現像代を考えたら、最初から超美品クラスを買えたのだが、

この個体、ピントと描写、特に花の描写がかなりいい気がするので

あまり惜しくはなかったし、乗りかかった船というだけでなく、

どうしても完全な状態で使っていきたいと思ったカメラ。

 



それに、初めてこれだけ集中してOMを使ったらものすごく使いやすかった。

所持レンズの明るさだけではなく全体の大きさや軽さも、F-1などに比べると

今まで物足りなく感じてほとんど使う気はなかったのだけど、

少し慣れるととにかく軽くて楽な上、ズイコーのf1.8が悪くない。

しかも今さらだが、とりあえずで落札したこの安いレンズ、よく見るとほぼ新品。

いつの間にそんな上物をゲットしていたのか自分のことながら驚いた。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

25

 

久し振りにタマ。

斜めになって今にも倒れそう・・・。できれば連れてきたい。

 

26_2


 
 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/12/24

死神の吐息(30)(30)

22

 

この写真を見て今回気づいたのだが、自分ではこういうものが撮りたいと思っている。

構図と色の配置と光、露出、DoF、被写体もテーマも、パーフェクトくらいに好き。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

先日たまたま通りかかった外苑西通りで久しぶりに見て気になったので、

前々から撮りたかった場所を撮りに行くことにした。

場所は西麻布。

何度か書いている通り、山越えが必要で、出かけるには決心がつきにくい方角。

今回は電車も含めて色々ルートを考えてみたが、やはりどこから行っても遠い。

犬のこともあり以前ほど時間に余裕がないので、タクシーで行くつもりで家を出たが、

結局電車で青山一丁目まで行き、目的地まで歩くことにした。

 

02_2

 

クリスマスイブにしては、街の賑わいも盛り上がりも、ほとんど感じられない。

それは時間帯のせいなのか風もある寒さのせいか、回復しない景気のせいかは不明。

青山通りを表参道方面に進み、南青山3丁目の交差点を左折して西麻布へ。

駅から目的地までブラブラ撮り歩いて1度間ほどだっただろうか。

 

16

 

青山セントラルアパート。子供心におしゃれな建物だという認識があったが健在。

とはいえ、この古さを見る限りいつ取り壊されてもおかしくはないだろう。

 

26

 

30

 

2枚めの写真は分かりづらいが、道の先までズラッとマンホールが続いている。

セントラル裏の道と路地はずいぶん暗渠になっているようだ。

 

34

 

いよいよ目的地に近づく。

以前にも一度二度、足を踏み入れたことはあったのたが、その頃はまだ人の気配があり、

かつ、撮りにくい雰囲気が漂っていたので保留にしていた場所。

今回は隣接する土地にすでに何かが建築途中で、

私が撮りたかった一群の家屋にも、人が住んでいる気配はほとんどなくなっていた。

本当に小さな区画だが、まさに死んだ町の空気になっていて驚いた。

 


 46        

 

フィルムは2本持っていて余るのが嫌だったので、ちょっと無駄めに写していたら、

この目的地周辺での枚数が予想以上にかさみ、なんと足りなくなるという事態。

しかも何の気なしに入れたエフィニティではどう見てもこの景色は描写不足。

できれば年末年始の静かな時を選んでリベンジしたい。

その時は、やっぱりビスタだろうか・・・。

 

枚数が多かったので、本サイトのアルバムは1と2に分けた。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この狭い一角の、本当に真隣の区画で建設が始まっていて、

おそらくここも、来年には取り壊されてしまうだろう。

その前に、もう少し撮っておきたい。

近づく死神の足音を聴きながら、その鎌の先をかすめて・・・

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/10/15

路地裏の花たち(30)

21

 

閉ざされた世界

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日は、600円で落札したカメラ、ニコンF-501の試写。

 

ニコン製カメラ。

所有したのは今年の初めに人から譲ってもらったD70が初めて。

同時に、古い機種とはいえ、それが初デジイチでもある。

先日の神保町を案内してくれた友人が銀塩デビューで買ったのがニコンF3。

それでまた所有欲をくすぐられてしまったわけだが、

ちょっと調べるとFってペンタに組み込まれた露出メーターに寿命があるんですね。

それと相場とを秤にかけると、今買える状態でもなければ、必要性も…。

ただ、オークションで色々見ているうちに辿り着いたのがこのF501。

レンズだけ明るいのを買えば、とりあえずこのカメラだっていけるんじゃなかろうか。

しかも少し調べてみると、レンズの互換性が、ちょっと特殊な位置では?

ましてや600円である。現に送料の方が高かった。

 

とまぁ、明るいレンズ云々の妄想はあくまでも妄想なのでさておき、

D70用にとりあえず買って使っている1.8/50のNikkorを着けて早速試写。

天気がイマイチだったのだが、ザッときて上がったタイミングで出発。

金毘羅参りに行く予定もあったので、我善坊と桜田通りを撮りながら歩く。

すでに午後だったし、神社を出る頃からまたポツポツきたのでその日は終了。

翌日、1/3ほど残っていたフィルムを消化しながら十番に向かって現像。

 

13

 

 

ところで、撮ってる途中に何かが楽だな~と思ったんだけど、それはAFだからだでした。

家ではデジイチも使うのでAF自体を使っていないわけではないのだけど、

デジタルで撮るときには、写真を撮ってる感覚がない自分に気づいてしまった。

調べている時に目にした、AFの遅さの記述を思い出したが、

なんのなんの、マニュアルに比べたら天国のような速さです。

ちょっと新鮮な感覚で、AF楽しんでしまった。

 

さて肝心のピントは…どうなのかなあ。微妙です。

まず、普段がほとんど開放値1.4以上のレンズを使っているせいで、

f1.8のピントやボケ方がどんな感じだったかあまりイメージできない。

若干精度は落ちている気もするけど、それがピント精度なのか、

AFの精度なのかつまりMFで撮ったらどうなのかもわからず。

あとから、どうしてMFにして撮らなかったのかと後悔するも、遅し。

 

ま、元々そこまでピントにもこだわっていない適当な撮り方なんですけど…。

 

28


 


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/08/04

Nostalgia 317(32)

01

 

Olympus OM-1、Zuiko MC auto-s 1.8/50 テスト

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

実はこのカメラはだいぶ前に買って持っていたのだけれど、

レンズがなくて、でも探して買うほど使いたい気分でもなくて、

そのまま放置してかれこれ2年以上経っていたかもしれない。

なんとなく試してみると、以前は反応しなかったTTLメーターが動いたので、

ふとレンズを買ってみる気になり、とりあえず手ごろなものを購入。

 

STのテストさえ思うように進まない現状にも関わらず、

夕方ごろに思い立って出かけた極々近場でのテストでかなりの好感触…。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

24

 

ただ、ネガの中に何枚か、写真の半分が真っ黒になってしまっているコマが。

検索してみると、どうやらOMではわりとよく起こる故障らしく、

シャッター速度を早くした時に、シャッター幕の後幕が速過ぎるか、

先幕が遅過ぎるかで、開いている時間がなくなってしまったということのよう。

簡単な修理で直るとのことでいつもの修理屋さんに頼もうと思うのですが、

この写りがなかなか悪くないな…とも思ってしまってちょっと悩む。

確かに、写っていなかったのはほとんど空の部分で、

せっかく撮ったくらいきれいだったんだからもったいないな…とは思うものの、

だったら撮る時に意識して1/1000を使わなければいいことで、

逆にわざと高速を使えば何枚に1枚かは面白い効果が得られるかも…なんて。

次回はその辺も意識してテストしてみようかな。

 

08

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

さて肝心のカメラについて。

ピントは若干狂っている気がします。

が、そもそもそれほどピントにこだわらないので許容範囲といえば許容範囲。

レンズはf1.8にしても立体感は物足りないですが、

この発色と描写はとても気に入りました。

あとから少し検索してみると、くすんで(ある意味必要以上に)

落ち着いた色味が特徴みたいで、いろいろ使い方がありそう。

 

07

 

 

 

もう一つ、とても良かったのが軽さとサイズ。

所有カメラではペンタックスのSPが近いんですが、一回り小さいのか、

わずかに軽すぎ、小さすぎに感じてしまって撮っていて面白くないんです。

その少しの差だと思うんですが、OM-1はとても撮りやすかった。

 

そうそう、この年代のカメラといえばモノクロですが、

中でもOM-1には期待しているので、こちらもテストしてみなくては…。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

オマケ

家族サービスw

 

17_2

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/07/16

キミへの手紙(23)

00

 

西へ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

15日はメールで人に方角を決めてもらい、西へ。

夕暮れ時だったのでちょうど良かった。

ただ、住んでいる場所と、徒歩という条件では、どうしても西方角が弱い。

夕日や夕焼けを見ようと思ったら車で出かけるか、

展望台並みに高いところに上るしかないぐらい弱い。

要するに、西側が開けた高台のような場所がないのだ。

一番その条件にあてはまるのは六本木の交差点かもしれない。

 

引っ越してから、西方向にでかけるのが非常に億劫なのだ。

六本木、西麻布、青山あたりに行くにはどうしても十番を越えて坂を上ることになる。

それがどうも山越え的な感覚になってしまう。

さらにそれらの場所は人も多いので、撮っていて疲れる。

やはり港区を歩くなら、十番に住んでいた頃が一番便利だったと再認識。

 

04

 

この日は飯倉から外苑東通りに入り、鳥居坂上から裏道へ。

いつも撮る辺りから、南日ヶ窪~六本木ヒルズ~テレ朝通り。

1ヶ所だけ、空が抜けている場所に心当たりがあったので行ってみたが、

以前よりも狭くなってしまっていたのと、期待ほどすごい夕焼けにはならなかった。

その後、消防署を曲がって元麻布を通り、暗くなってきたので帰宅。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

17_2

 

東へ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

翌日、残りのフィルムを使いに、今度は東へ。

東というとほぼ問答無用で海の方になるが、

ものすごい陽射しと暑さだったので、それもいいかと。

 

海に出るにはだいたい3ルートを歩き分けているが、

この日は赤羽橋東から古川沿いに進む道を選んだ。

浜松町裏の小さなトンネルを抜けて東京ガスの横を進むと、海。

前回ちゃんと撮れなかった、古川が東京湾に合流するところも。

 

16

 

暑さのわりに調子よく歩いていたのでまったく意識に上らなかったが、

この日は都内でも熱中症で倒れる人が多発。

自分も帰り道、急にペースが落ちて体調が悪くなってしまった。

おかげで後半の写真はほとんどないけれど、フィルム的にはちょうど良かった。

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】