« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月の投稿

2015/04/26

一か月(24)

09

 

一か月

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

なんだかんだで気持ちに余裕なく、ほとんど撮れていない4月。

変なタイミングで7なんて持ち出したものだから

余計出かける気になれなかったのもあるかもしれない。

やっぱりこのレンズは集中しないと難しい。

3月28日
4月10日
4月26日

 

06_7

 

10_3

 

12_4

 

13_4

 

14_6

 

17_4

 

19_6

 

といいながら、このレンズに裏切られたことがまだない。

レンジファインダーでさえなければもっと使い倒せるのに。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

24枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

to the lunch(33)

11

 

to the Lunch

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

お昼にお気に入りのラーメンを食べに。

行き帰りが贅沢な散歩。

 

00_4

 

02_2

 

07_4

 

10_4

 

12_5

 

15_3

 

28_4

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

33枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/25

時間よ止まれ(85)

56

 

時間よ止まれ

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

買い物の行き帰りで何度も通っていた道だったのだけれど、

この場所に気づいたのはしばらくしてからのことだった。

ぽつんと佇むガソリンの給油機。しかもかなりのレトロ。

その時は車で反対側の車線を通り過ぎた時にちらりと見えただけだったし、

都心近くの都道に面した場所だったので、ガソリンスタンド跡地だと思った。

この写真は後日。

 

36_3

 

40_4

 

43

 

45_4

 

44

 

48_2

 

53_3

 

50_3

 

近年ではトップクラスの興奮状態で撮った。

なにしろ品川とはいえ工場区ではなく街部の都道沿いである。

おそらく職員が住んでいたであろう昭和の懐かしい建物はもちろん空き家だった。

休日のためか運送会社と思われる社屋にも人気はないが、営業はしていそう。

さらに奥にアパートがあり、そちらには人が出入りしていたがこの会社との関係は不明。

ガソリンスタンド跡だと思ったけれど、おそらくここで自社給油をしていたのだろう。

しかも帰ってから現像を見ると、ノズルがピカピカしている。

当たり前のように過去のものと思い込んでいたけれど、

もしかすると現在でも使われているものなのでは?

(この写真を撮ってから10カ月ほどで、この住居跡と社屋の解体が行われた。

Googleで見ると2014年の5月の時点ではトラックがぎっしりと停まっているので、

その時まで実際に使っていたのではないだろうか。

取り壊しが決まったのは急なのか前々からなのかはわからないが、

その5月からこれを撮った1年の間に、ここでの業務を終えたものと推察する)

一週間後にズームレンズで再訪しています。

 

そう。

ここまでの写真に写っているすべてが、今はもうない。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日の目的地はこの会社だったが、前後に周辺を歩いた。

ここも気になっていた商店街で、よく撮るPARMとは対照的にほとんどチェーン店がなく、

個人店が続く長い商店街は今ではとても不思議な光景だった。

しかも、アーケード内でもかなり古い建物を使っている商店が多いことにも驚いた。

現実的ではないけれど、こういう景色はなくなってほしくないなと思う。

 

33_2

 

76

 

61_3

 

64

 


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

85枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/24

フィルター露出倍数

  • フィルター名 【露出倍数 (絞り分)補足
  • MARUMI
  • ■偏光フィルター
  • PL/C-PL 【2.0~4.0 (1~2)
  • ■色温度変換フィルター(A>B)
  • MC-80A 【3.2 (1+2/3)白熱灯下でデーライトフィルム使用時
  • MC-80B 【3.0 (1+1/2)
  • MC-85A 【2.0 (1)自然光でタングステンフィルム使用時
  • MC-85B 【2.4 (1+1/3)
  • MC-81A 【1.2 (1/5)曇天、日陰の青み補正
  • MC-81B 【1.4 (1/3)
  • MC-82A 【1.5 (2/3)朝・夕の赤み補正
  • F-WL 【2.0 (1)蛍光灯の緑被り除去(光源が蛍光灯のみ)
  • F-DL 【2.0 (1)蛍光灯下の窓辺などの緑み補正
  • ■モノクロ用フィルター
  • MC-R2 【8.0 (3)モノクロのコントラスト強調(強)
  • MC-YA2 【4.0 (2)】  〃(中・風景)
  • MC-Y2 【2.0 (1)】  〃(弱・人物、スナップ)
  • MC-PO1 【4.0 (2)モノクロの赤に適当なコントラスト(弱)
  • MC-PO0 【2.0 (1)〃(強)
  • ■色調強調フィルター
  • セピア 【4.0 (2)
  • ブルーハンサー 【2.0 (1)
  • グリーンハンサー 【2.0 (1)
  • レッドハンサー 【2.0 (1)
  • ブルーハンサーライト 【1.4 (1/3)
  • グリーンハンサーライト 【1.4 (1/3)
  • レッドハンサーライト 【1.4 (1/3)
  • Kenko
  • ■セピアフィルター
  • レトロセピア 【5 (2+1/3)
  • ユーロセピア  【2.0 (1)セピアより効果が弱く少し地の色が出る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

所持レンズデータ

レンズ長さ/最大開放値(最短焦点距離(macro))/【最大ボケ値(有効口径)】/フィルター径

Zuiko35/2.8 (0.3)=【36.7 (13.6)】49mm

Canon50/0.95 (1)=【45.6 (52.6)】72mm 

■Zuiko50/1.2 (0.45)=【94.9 (41.7)】49mm 

Nikkor50/1.2 (0.5)=【84.2 (41.7)】52mm 

NewFD50/1.2 (0.5)=【84.2 (41.7)】52mm

FD50/1.4 (0.45)=【81.3 (35.7)】55mm

Planar50/1.4 (0.45)=【81.3 (35.7)】55mm

Nikkor50/1.4 (0.45)=【81.3 (35.7)】52mm

Zuiko50/1.4 (0.45)=【81.3 (35.7)】49mm

EX50/1.8 (0.45)=【63.3 (27.8)】48mm

Zuiko50/1.8 (0.45)=【63.3 (27.8)】49mm

Nikkor50/1.8 (0 .45)=【63.3 (27.8)】52mm

Lensbaby50/2.0 (0.3)=【89 (25)】

EF50/2.5 (0.23(m))=【94.6 (20)】52mm

Nikkor50/2.0 (0.6)=【40.9 (25)】52mm

FD55/1.2 (0.6)=【82.5 (45.8)】58mm

Nikkor55/1.2 (0.6)=【82.5 (45.8)】52mm

Takumar55/1.8 (0.45)=【76.5 (30.6)】49mm

Takumar55/2.0 (0.55)=【54.8 (27.5)】46mm

NewFD35-70/3.5-4.5 (0.5(m))=【50.5 (75)】55mm

EF28-80/3.5-5.6 (0.5)=【46.2 (14.3)】58mm

Planar85/1.4 (1)=【89.4 (60.7)】67mm

Nikkor85/1.4 (0.85)=【110.4 (60.7)】77mm

Petzval85/2.2 (1)=【56.9(38.6)】58mm

■Nikkor24-85/2.8-4.0 (0.21(m))=【188.2 (21.3)】72mm

EX95/3.5 (1.3)=【30.9 (95)】62mm

FD135/2.5 (1.5)=【70.2 (54)】58mm

Takumar135/2.5 (1.5)=【70.2 (54)】58mm

EF28-135/3.5-5.6 (0.5)=【131.5 (24.1)】72mm

SIGMA70-300/4-5.6 (0.95(m))=【297.9 (53.69】58mm

Kenko500/6.3 (2)=【229.1 (79.4)】98mm

 

【背景までの距離4mのとき、最短焦点距離でのボケの大きさ(対角線1000pixel)
こちらの計算機をお借りしてフルサイズで計算しています↓
参考:カワセミHP ボケ計算機

(ズームレンズは望遠側で計算
(最短焦点距離はマクロで計算

 

また、最短撮影距離を考慮しない単純計算は、
焦点距離÷f値=有効口径
数値が大きいほど、同条件で撮影時に背景ボケが大きいということになります。
参考:スドコガ ボケの大きさって簡単に計算できるの、知ってる?

所持レンズの比較に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

段の刻み早見

絞り

(1/3段)
1.0、1.1、1.2
1.4、1.6、1.8
2.0、2.2、2.5
2.8、3.2、3.5
4.0、4.5、5.0
5.6、6.3、7.1
8.0、9.0、10
11、13、14
16、18、20
22、25、29



 

シャッター速度

(1/3段)
1/8000、1/6400、1/5000
1/4000、1/3200、1/2500
1/2000、1/1600、1/1250
1/1000、1 /800、1/640
1/500、1/400、1/320
1/250、1/200、1/160
1/125、1/100、1/80
1/60、1 /50、1/40
1/30、1/25、1/20
1/15、1/13、1/10
1/8、1/6、1/5
1/4、0.3、0.4
1/2、0.6、 0.8
1、1.3、1.6
2、2.5、3.2
4、5、6
8、10、13
15、20、25
30、40、50



 

ISO
(1/3段)
100、125、160
200、250、320
400、500、640
800、1000、1250
1600、2000、2500
3200、4000、5000
6400

 

自分用です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »