« Autumn breeze(28) | トップページ | 箱庭の町(43) »

2013/10/21

The name of Rose 2013(58)

23

 

薔薇の名前

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

というアルバム記事のトップの写真が、名前の分からないバラってどうよ。

 

撮れなかった年もありますが、バラは10年以上だいたい同じバラ園で撮っています。

今年の春は忙しさと天候に阻まれて、大雨の中、近所のバラ園で我慢・・・と思ったら

意外にもその雨が功を奏してバラ園独占状態で撮ることができ、ラッキーでしたが。

今期もまだ引越しの諸々はあったのですが上手い具合にその隙間で、

念願の横浜まで行ってくることができました。

天気が希望に合致しなくて朝から迷っていたのですが、午後になって決心。

モカの介護が終わっていなかったら、こんなに自由に外出はできなかったのですが、

ちょっと遅いぐらいの時間になってしまったので、結果的には人も少なく、

まして平日だけあってゆっくり撮ることができてとても楽しかったです。

とはいえ食事をせずに出てしまったのと風が出てきて少しきつくなり、

暗くなる時間もだいぶ早まったので15時過ぎには切り上げて地元へ。

 

薔薇の名前についてですが、その10年以上前はコンデジで撮っていた

時代ですのでそのまま名札も撮っておけばよかったのですが・・・。

銀塩だとそういうわけにもいかず、かなり面倒ではありますが一眼で花を撮ったら

携帯のカメラを起動して名札を撮る、をひたすら繰り返して記録しています。

ただでさえ集中して撮っているので、忘れてしまうことも時にはあったり、

奥の方や曖昧な場所に咲いていたり、そもそも名札がないパラもあるのが困りもの。

それでもここのバラ園はかなりきっちり書いて下さっている方だと思うのですけれど。

 

最近は自分の記録漏れだけはないようにと肝に銘じているのでだいぶ減りましたが、

赤いバラが続いたりするとどっちがどっちだったか分からなくなってしまいます。

その場で見て、撮っているときはあとになっても分かるだろうと思っているのですが。

 

さて、今年の秋の薔薇は多少落ち着いた感じがしました。

ひとつひとつの花はしっかりしているのかもしれませんが、

あの春の花の大きさや数の豪華な雰囲気はやはりないような気がします。

同じバラでも季節が違うと、楽しみ方も違ってそれもまたいいですね。

 

バラの写真で香りまで伝えられたらいいなと常々思っているのですが、

今回は写真を編集しているときに、ふっと、バラの香りがした瞬間が何度かありました。

写真自体は、それほど自分では気に入っているわけではないんですが・・・。

 

17

08

(Planae 1.4/50)

 

カメラは使いたかったF-1にスカーラを入れてしまっていたので、久しぶりにSTを。

STでバラを撮ったのは初めてですが、レンズはいつものプラナー2本。

分かりやすく、フィルム1本目を50mm、2本目を85mmで撮りました。

フィルターはPLに、アップのものはクローズアップ+3または4を使用。

フィルムはもちろん私のバラ定番のウルトラで。

普段は1種につきだいたい1カットしか撮らないようにしているのですが、

種類も数も少なめだったので今回は気の向くまま撮りました。

何度か回ってまた同じ花を撮っていることもあります。

 

そうそう、そしていつも通り、バラはプリントからのスキャンです。

プリント自体は普通の街ラボのデジタルプリントですが、

意外とこれがウルトラに合っている気がします。


 

55

(Planar 1.4/85 + Close-Up+3) 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

|

« Autumn breeze(28) | トップページ | 箱庭の町(43) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: The name of Rose 2013(58):

« Autumn breeze(28) | トップページ | 箱庭の町(43) »