2013 だれもいない/かもしれない(28)
奇跡の一枚
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
中野正貴さんの「TOKYO NOBODY」のパロディ、「だれもいない」を撮り始めて、6年目になる。
そもそもは、誰もいない道を撮ろうと思っていたわけではなく、
道を撮るのが好きで、車の少ない正月休みの早朝を狙って出かけたら、
せっかくだし、これなら誰もいない道路が撮れるのではと始めたもの。
最初の2年は意外とスムーズにそれらしい写真が撮れていたのだが、
年を追うごとに時間のタイミングが良くないのか、人の流れが変わったのか、
色々な要素の複合だとは思うが「だれもいない」瞬間が困難になってきた。
風邪を引いていたり、正月がものすごく寒かったり起きられなかったりと、
自分の体調や都合でうまくいかなかった年もある。
去年からは少し気を楽に考えて、車の1台、人のひとりやふたりは
遠目に入ってしまってもいいんじゃないかと(つまり、それまでは車だけじゃなく
人も一切入らない瞬間だけを狙っていたわけで、そのコンセプトで2本も撮っていた
最初の2年は今思えばまさに奇跡のようなもの)思うようになり、
タイトルもabout nobody(ほぼ誰もいない)から、no/somebody(誰もいないかもしれない)に。
もちろん何も写り込まないに越したことはないが、駐車している車はもともと除外。
困るのはハザードを出して停車している、納品やタクシーなど。
長い道で人が来てしまったら、移動速度が遅いだけに諦めざるを得ないことも。
以前、完璧さを求めていた時は交差点に30分粘って撮る、ということもしていたが、
今年は一か所の時間をできるだけ短縮し、通行量が増える前に撮る場所を増やすことにした。
信号何回も待って、「今だ!」と思った瞬間に後方から車や人がフレームインは当たり前。
今回で一番悔しかったのがまさにそれで、シャッターを切った瞬間に思わず声が出たほど・・・。
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
コースは桜田通りを虎ノ門までくだり、さらに新橋へ。
あわよくば新橋駅周辺も・・・と思ったが、とても無理だった。
それを狙うなら、あと2時間は早くスタートしなくては(それも魅力的ではある)。
数枚、色が付いているのはユーロフィルター使用。
カメラはこのシリーズではオートの一眼にオートのズームレンズを使うのだが、
レンズがいつもと比べて暗いせいか、ブレている写真が多くてびっくり。
焦って撮っているので構図が適当なのは想定内にしても、手ブレは初めて(笑)
それにしても、ここ何年かの正月ではかなり暖かいほうで助かった。
風があったので耳は痛かったが、一応持っていっていたイヤーマフで凌げたし、
歩いている分には後半、汗をかくほどだった。
気温が低くてあの風だったら、とてもじゃないが新橋まで辿り着けていなかったと思う。
よければ是非、アルバムのほうもご覧ください。
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
| 固定リンク
最近のコメント