« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の投稿

2012/04/29

Green & Sky(28)

23

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日は、いつもの一人ではなく、カメラ友達との散歩で元麻布ツアー。

午前中早めの時間に設定したにもかかわらず、恐ろしいほどの陽射し。

前日の、晴れているのにすがすがしぃ高原のようだった天気とは打って変わって、

湿度の高い、歩くのにはちょっとつらいほどの夏日になってしまった。

 

ツアーのコースは三田小山町からオーストラリア大使館に上がり、

二の橋に出て仙台坂のいつもの廃墟地帯を探索してから

坂を上りきって有栖川公園を一周。

帰りにがま池と、元麻布原風景、暗渠の案内をして十番へ。

 

それに、歩くには蒸し暑くてたまらなかったとはいえ、

有栖川の木々の新緑の色と青空のコントラストの素晴しいこと。

ずっと気になっていながら撮れなかったこの被写体も、

同伴者の写真に触発されたこともあってチャレンジ。

 

15

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

とにかく暑くて、途中から歩くだけで精一杯と言うほどだったし、

このところ毎日のように撮ったり、同じ場所にも短期間で足を運んでいたので、

撮りながらもそんなにいい写真を期待してはいなかったのに、

仕上がった写真はまったく想像していなかったほど良かった。

 

 

16

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

01_2 02_2 03 05

04   08   10   14

06 07 09_2 11

12_2 17 18 19

20   25   26   29

22 24 27 28

 

お疲れ様でした☆**

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/04/28

路地裏の歌 -Nostalgia-(35)

12

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日はまた金毘羅様に行くつもりでカメラを持って出たのだが、装填したのは

期限が切れてからの写りが好きで、買ったときからわざと常温放置していたフィルム。

ほぼ期待通りの結果が出たけど、なぜこの日に選んだのかは記憶にない…。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

まず目的の金毘羅様に向かって桜田通りを下る。

出たのが昼近かったのと、天気が良かったせいで陽射しは強いが、

湿気がないので日陰に入ったり風が吹いたりすると肌寒いくらいの陽気。

ただ、GW初日の土曜日にもかかわらず、仕事中の人の姿が目立った。

特に工事現場は長期休暇前の最後の詰めなのか、

いつもよりざわついているくらいに感じた。

 

 

09

 

 

桜田通りは元々、歩くのが好きな道だが、この日は春の草花が多くて、

目的地に着くまでにずいぶんフィルムを消費した。

金毘羅参りのあとは、愛宕神社下の古い一角に久し振りに立ち寄り、

裏道をのぞきつつまた我善坊の路地へ。一休みした公園では

八重桜が散っていて、しばし木の下で葉桜になった木を楽しんだ。

34

 

 

ここから戻るか、飯倉片町に出るかでいつも迷ってたいてい戻るのだが、

この日は東麻布を縦に撮りながら帰る気になり、大通りを左折。

永坂に入るあたり、小山のように上って下る舗道(上ってそのまま左手に進めば狸穴)と

車道にもそのまま歩ける路側帯に分かれる箇所があって、

楽にそのまま下ろうかとも思ったのだが、せっかくだから上ることにした。

短いが、けっこうな急坂なのだ(下の写真の左突き当たりの坂)。

 

 

44

 

 

やっぱり急だな~と思いながら坂を上っていると、ふと視界が開けたとたん、

桜吹雪に包まれて、一瞬何が起こっているのか理解できなかった。

 

 

46_2

 

 

結局ちゃんと撮れていなかったけど(笑)

 

その古い八重桜の木から起こっていた花びらの吹雪は、

今まで見た中のどんな花吹雪よりすごかった。

そのあとまた風が吹いた瞬間、

自分と自分の視界が桜の花びらに包まれていたほどだった。

それに、ソメイヨシノが終った時点で桜も終った感覚でいたから、

何十の意味での不意打ちだった。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

あまりにそれに感動して、午後にもう一度わざわざ見に行ったら、

花びらもほとんど散り、日も翳り、まるで別の場所のようだったけど…。

でも考えてみたら、その時が別の場所だったんじゃなくて、

昼間に通った時のほんの一瞬こそが別の空間だったのかな、と思った。

 

運良く、その光景を、偶然そこに立っていた人と一緒に見られたことが嬉しかった。

(ほんとにすごかったよね、あの風が吹いた時…)

 

 

49

 

 

その後、東麻布を通って帰宅したあと、残りのフィルムを消化しつつ、

2本のフィルムへ現像しに十番のいつものラボへ。

 

 

撮影も、散歩も、そしてまさに吹雪と呼ぶにふさわしいあの花びらも、

天気と気温、そして路地裏の花たちも、すべてにおいて充実した散歩ができた日。

 

 

今日もありがとう。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/04/22

2 see U in RED(27)

29

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

20日、午後から予定があったのだけど歩きたくて、小山町を少し撮りながら歩き、

三田通りから札の辻へ向かう慶仲あたりでぽつりときて、慌てて引き返した。

というのも曇っていたものの少し蒸し暑くて、天気は回復との予報を鵜呑みにして、

雨対策の装備は一切していなかったから(といっても折り畳み傘を持つだけだけど)…。

 

22日は最初から雨の予報だったが、雨なら雨でいいやと、海まで歩くことに。

風もあって肌寒かったけれど歩くとちょうどいい感じの服装で行けた。 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

14

 

三田通りから慶仲の怪しい風景を楽しみつつ(ちなみに思い切りランチ営業中↑)、

途中までほぼ同じ道を通って札の辻橋を渡ってまっすぐ進み、

八千代橋→旧海岸通り→海岸通りを左に行って浦島橋の先の埠頭まで。

 

 

22_2

 

20_2

 

17_3

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

芝浦まではものすごく遠くはないが、帰りも考えるとそんなに近くもない。

ちょうどタグボートを撮った所でフィルムが終ったし、久し振りに忙しい1週間で

疲れてもいたのでそのまま終わりにして帰ろうかとよぎったが、

結局すぐにフィルムを入れ直して、また撮りながら帰ることにした。

帰りの写真はまた次の記事で。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

19_2

 

 

 

 

それにしてもいつものことながら、レッドで撮っている間はわりとフラストレーションが。

モノトーンの写真はとても好きなんだけど、どうしても撮るときは

目に入る色が邪魔をしてそこの葛藤が楽しめきれない原因になってしまうけれど、

現像すると必ずと言っていいほど、いい仕上がりになってくれる魔法のフィルム。

 

 

 

-つづく-

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2 see U -春紫苑-(22)

18_3

 

前の記事の帰り道。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

予報どおり、いつ降り出してもおかしくない空がずっと続いていたのだが、

持って行ったレッドスケール、モノクローム、ビスタの中から選択した

2本目のフィルムは、唯一カラーのビスタ。

普段、曇りの空気の色で撮ることはあまり好きじゃなくて、

それでも撮るならモノトーン、という安直なチョイスが多いんだけど、

この日の曇りの色がかなりいい感じだったのであえてビスタを。

 

しかもこのビスタ、2008年に期限が切れているだけじゃなく、

その間ずっと常温で置いてあったフィルムなのだが、

疑いつつ3本パックの1本目を使ってみた時に驚くほどのいい色が出た。

実はこれ生産中止直前に出ていたバットマン3本パック版で、

確か当時は360円(3本パックでその値段!)くらいのものなんだけど、

今「これこそAgfa vista」という写りを見て感動するやら切ないやら…。

しかもこの曇りの中でのこの発色。そうそう、そういえばビスタってこういう色だった…。

このフィルムの在庫ももうほとんど尽きてるので、いよいよ現行ビスタに

乗り換える時が来たら、そに耐えられるか自信がなくなってしまった。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

12

 

途中、こんな子もいたよ。

あまりにリアルで、一瞬ドキッとしてしまった。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ところで今年は、明らかにハナニラに元気がなくて、どうしたのかなと思っている。

うちの裏のだけでなく、実家のだけでなく、どのハナニラを見てもそう。

花が小さいだけじゃなく、天気、気温に関係なく葉にも花びらもハリがない。

だけど私の大好きな、今年初めて出会ったハルジオンは、いいピンクをしていた。

 

その年によって明らかに、花たちは種類ごとに大きさ、色つや、数などが違う。

日本全土とは言わないが、統計を取れば一定の地域地域で同じ結果が出ると思う。

去年のハルジオンは元気がなく、元々少ないピンクも、色がだいぶ薄かった。

一番すごかったのが、一昨年のピンクのハルジオン。

どの花をとっても、今年の花の倍はあっただろう。

そして色も見たことのない濃く鮮やかなローズピンク。

(下の写真は一昨年のピンクのハルジオン。この花ほど見事ではなかったけど、

 ピンクのものの数もかなり多く見たし、どれも大きくて濃く鮮やかな色だった) 

 

08

 

新緑と共に、町の至るところに草が茂り花を咲かせるこの季節。

路地裏の花たちが、一年で一番元気を取り戻す季節。

これからしばらく、そんな子達が目を楽しませてくれるだろう。

 

17_4  

01 05

23_3 24

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

余談だけど、結局帰り着くまで天気はもって、家の前でしばらくうだうだ、

コーヒーを飲んだりしながら犬を外に出したりしていた。

犬のおしっこを水で流して屋根の下に入り、足を拭いていた時、

ふと見ると雨が…。

晴れ女なのでよくあることとはいえ、一瞬、目を疑ったほどのタイミングだった。

 

今日もありがとう。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2012/04/15

いつか見た夢(26)

08

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ソラリスの残りを撮り切ったのでフィルムを入れ替え。

モノクロでも桜を撮っておきたかったので、久し振りにSHDを選んだ。

 

なのに相変わらず、モノトーン(モノクロだけじゃなくレッドも)を入れてると、

普段は色に惹かれて撮ることが多いからやっぱりフラストレーションが…。

そして撮り終えてスキャンすると、モノクロきれい~!と思うのもいつものこと。

 

17

 

18_4

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日は新広尾公園を出て二の橋に向かうところでフィルム交換。

商店街の方から、久し振りに大黒坂(一本松坂)からのコースで有栖川。

 

その後、多分、物心ついて最初に認識した「桜」を撮りに行った。

ここはお寺で、間違いなく、子供の頃に一番よく遊んだ場所だと思う。

境内は小さな山のようになっているので、

この向こう側の下の道に散る花びらがとにかく美しい。

 

20

 

そのあとが今ひとつ、これ!というものがなくて、ちょっと無理に撮ってしまった感じ。

そこそこ枚数も残っていたから、我慢して次に持ち越せばよかったな、と反省。

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

 

 

14

 

近影(笑) 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2012 SAKURA(19)

18_3

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

桜を撮るのは難しい。

…と、言う人はけっこういますね。

私はほんとに、桜を撮るのが苦手。

さらに、晴天・満開の桜を撮るのがこんなに下手だと、今年初めて認識しました。

今まで満開の時に撮ったことがほとんどなかったせいもあります。

 

桜って難しいですね。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

01   06

15   13_2

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

今年の桜は遅かったけれど、おかげで咲き始めに雨に打たれることもほとんどなく、

目を楽しませてくれた期間が少し長かったですね。

満開の次の週末も、まだまだ全然咲いていました。

 

その日はある桜の木を目当てに家を出たのですか。

ビル解体に伴い、すでにその桜は伐られてしまったあとでした。

古い木造の建物も、比較的新しい鉄筋の建物も、

壊されてしまった姿を見ると胸が痛いですが、

「木」ほどそれを目の当たりにした時に苦しくはありません。

ましてや桜の木はなおさら。

 

その桜、背景が好きではなくてほとんど写真に撮っていなかったので、

ますます悔いが残ります。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

16

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2012/04/08

路地裏の花たち(24)

15_2

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

6日は、頼み事をしていた友人と久し振りに会いに田町へランチに行き、

帰りは慶応仲通りや三田通りを少し撮りながら、天気も良かったので

芝公園を通り過ぎ、増上寺の裏駐車場の桜を少し撮って帰宅。

平日だったので仕事中の人が多く、そういう時は撮っていても落ち着かない。

 

8日日曜日、残ったフィルムの消化も兼ねて、思い浮かんだ桜を撮りに、

久し振りに狸穴を抜けて麻布台に出ようと、いつもの裏道コース。

しかし今この一帯は、再開発と呼ばれる町崩壊の標的になっていて、

その姿を目の当たりにすることになった。

 

目当てにしていた桜の木は、すでになかった。

 

古い民家がなくなることも、大きなビルがなくなることも、

どちらも目にする度に自分の中の何かも消える気がするけれど、

木が伐られてなくなっていたときのショックが一番大きい。

 

今まで何本の木を失くしてきただろう。

この先、あと何本の木を失くしてしまうんだろう。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

 

17_2

 

 

 

歩けば歩くほど、撮れば撮るほどそんな重い気分になるのは、この日が初めてでもなく、

まして終わりではまったくない。むしろ撮りに歩くたびに胸が痛くて堪らない。

この町には、あとどのくらいの時間が残されているんだろう。

 

 

 

 

23

 

 

 

その後外苑東へ出て六本木方向へ向かい、鳥居坂上から裏道を通って饂飩坂に抜け、

芋洗い坂を下って母校の前を通り、帰宅した。

 

 

 

 

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2012/04/01

風と太陽の音符(20)

19

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日は金毘羅様にお守りを買いに行きがてら、初めて新橋まで徒歩で。

駅前まで行って、また引き返しました。

新橋までの町並みは私がいつも歩くような懐かしい景色ではなかったけど、

歩くと暑いくらい、でも風が気持ちいい天気のおかげで楽しめました。

でも、次回新橋に行くとしたら、途中があまりにも何もないのでもう徒歩はないかな…。

 

まだ開花宣言されたばかりの桜ですが、この公園ではけっこう咲いていました。

10

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

今思うと自分の中では偶然というには怖いくらいの偶然があった日。

音楽に関係することで願掛けをしていたら、音符のある景色に2つも出会っていたり…。

一時期、毎日空を撮っていたのに、音符の雲を見たのは初めてです。

 

18_2

 

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »