« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の投稿

2012/03/27

19X× -Nostalgia 2012-(22)

05

 

子供の頃に撮った写真が、出てきました。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

…と、言いたくて仕方ないんだけど、今年撮った写真です。

いつが期限か分からなくなってしまった(のでおそらく期限は切れている)

高感度フィルムと、135のホルガ、真夏のような太陽が生み出したタイムスリップ。

 

普段、ホルガでもISO100とかせいぜい400のフィルムで撮っていたので、

それ以上の高感度だとどうなるか、まったくイメージできてなかった。

スキャナに通してサムネのプレビューではほとんど露出オーバー。

しかもこのフィルムは常温放置だったので、

あーあ、これは下手したら全滅かも…とショックを受けていた。

 

ところがスキャン後のデータを見ると、こんな感じの仕上がり。

これはむしろ嬉しい誤算…ただし次はないかも、という…。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

撮影は3回に分けて。

最初の3月27日は近場でタワー、タワーの屋上遊園地。

次が4月9日が有栖川で桜。

最後の1枚だけ4月24日にあまりを消化。

 

B04

 

フィルター(エフェクトキット)を使ってるのもあるんだけど、久し振りに

ケースから出してみたら…ばりばりっ…て…

染料が剥がれた(笑)

新品はこんな感じなのに↓

うちのソフトサラウンドレンズ(中央が素通し)の青はこんな感じ↓

よりホルガらしさが出るかもしれないから、まぁ良しということで…。

 

Dsc_3481

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

画像を見てると、ほんとに昭和にタイムスリップしたみたい。

遊園地はそれだけでノスタルジックだからだけど、

桜の最後の写真の場所は、私が子供の子に一番よく遊んだ場所で、

ここは今も、その頃とほとんど変わっていない風景。

こうして見ていると、本当に昔撮った写真のような気がしてくる。

 

03   04

12   19_2

 

 

18_2

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

2012/03/25

ちぐはぐな青色(24)

18

 

気づけばアリアがメインになっていて、しかも道撮りやベビーがらみで55を

ちょくちょく使っていたら、すっかりF-1の出番がなくなっていた事に気づいた。

久し振りに(今チェックすると5~6か月ぶり)スプールにフィルムを通すと、

無性にこのカメラが愛しくて、やっぱり一番好きなんだと思った。

 

そんな久し振りにもかかわらず、フィルムの選択はプレシーザ。

しかも最初からクロス予定。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

 

撮影した日、出かけたときは夏を思わせる晴天だったのに、

途中から見る間に雲行きが怪しくなり、

黒い雲で陽が翳ると、風も出て一気に肌寒くなった。

何の装備もなかったので、結局途中で引き返したけれど、

家に帰るとまた陽が照り付けてますます真夏の陽射しに。

 

 

23_2

 

かと思えばまたすぐ雲が出て今にも降り出しそうになり…

と、予報通りの不安定な天気の一日だった。

(出かける前にtwitterで教えてもらっていた通りだった)

 

歩いたのは、三田小山町を通って仙台坂から有栖川公園方面へ…

という、一番オーソドックスなコース。

久し振りのF-1ということもあって、慣れた道を選んだのかもしれない。

有栖川公園の周辺を歩いている時に、遠くに積乱雲が見え、

かと思うとあっという間に上空が雲に覆われて風が冷たくなった。

突然降り出して土砂降りになりそうな気配で、

まだまだ撮る気満々だったところを慌てて引き返した。

 

 

17

 

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

 

 

| | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »