« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の投稿

2008/03/30

さくらさくら(16)

06

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

関東で開花が発表された次の週の週末と、その翌週末。

子供の頃に遊んだ小さなお寺の桜が好きだったので、

撮りに行ってみたのだが、運悪く工事をしていてトラックが。

2時間待ったが、トラックは動かなかった。

 

写真は、ポジにユーロセピアのフィルタをつけたものと、

ソフトフィルタ、またはその両方を使用したもの。

ポジの画像はクリアな分、一見デジタルのような印象を与えるので、

ソフトフィルタを使うとちょうどよくなる場合もあると思う。

ユーロとソフトの組み合わせは、ネガでもよく使う。

 

13

 

ユーロセピアのフィルタは普通のセピアフィルタと違い、

被写体の元の色が残るのでちょっと面白い写真に仕上がる。

 

このアルバムの撮影場所は、麻布十番の賢宗寺、元麻布の本光寺。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

続きを読む "さくらさくら(16)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/22

ある 春の日(20)

03

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

関東で桜の開花宣言があった日。

まだこの桜の木は、咲いている桜はなかった。

この日は、元麻布の写真のみ。

普段撮るような被写体には巡り会えず、ほとんどが植物の写真になってしまった。

サクラ、ハナダイコン、ハナニラ、ハクモクレン、サザンカ、花壇のネモフィラにキンギョソウ、

逆光を浴びたハボタン、シデコブシ、タンポポ、ナズナ、枯れたザクロ・・・。

季節柄、春らしくてそれも結果的には良かったのだが。

思いがけず気に入っているアルバムでもある。

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

 

 

続きを読む "ある 春の日(20)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/09

ガラクタ玩具箱(16)

08

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
 

3月9日、20日の写真。カラーはKodak 400 ultra、モノクロはAgfa APX 400。

 

銀塩に入ったきっかけは、もとはといえばこのHOLGA。

それも「元祖」と言われる機種120S。

プラスチックレ ンズ、 フラッシュなしは当然で、マスクさえフォーマットは4.5×6のみ。

6×6にするには自分でなんとかするしかなかった。

形 だけの絞りの切り替えを(気休め程度なんだけど)改造したり、

光漏れを減らすために中ブタをつけたり、

フィルムがたるま ないように隙間用のスポンジテープを貼ったりも。

 

最近HOLGAをはじめた友達の話やショップサイトを見ていると、

今はスポンジも標準装備されているし、

マスクに至ってはなんと、2種類が用意されて至れり尽くせり。

これには驚いた。機種 の増殖も著しい…。

私が持っているのはこの120Sのほか、

フラッシュ内臓の120SF(当時はこれが 最新だったかも)と、

ガラスレンズのWOCAという機種で、こちらは短い間しか製造されていなかったようだ。

 

そもそも一眼でAGFAを使っているのも、考えてみるとこのHOLGAの流れ。

私の中ではフィルム=AGFAだっ たんだな、と、改めて実感したりもして。

 

POLGAやエフェクトキットが出た2004年ごろから、

コストに 負けて撮る機会がなくなり、やがてまったく撮らなくなった。

それから3年以上…。

久しぶりのHOLGAは、思っ ていた以上に楽しかった。

これでコストさえかからなければもっと撮るのだが。

 

そんなわけで、買うだけ買って結局使わずじまいだったキット初挑戦。

これも発売当初に手に入れたもので、カラーフィルター4、

分割イメージレンズ×3、ソフトサラウンドレンズ×4のセット。

確かに面白い画像になるけど、分割イメージは分厚いし、持ち歩きも面倒。

じっくりHOLGAを楽しめる性格ではない自分にはちょっと無理かもしれない。

このあと試したカラーフィルターは結構気に入っているが、

それでもフィルター交換の手間などを考えると二の足を踏んでしまう。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

続きを読む "ガラクタ玩具箱(16)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/08

質感-feel of material-(48)

07_2

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

古い駐車場の、ところどころに生えている草や枯れ葉、

投棄されたもの、乾いたアスファルトの質感、

剥げかかったりかすれたりしているナンバー・・・

そんな雑然とした感じに、無性に惹かれる。

 

ここには、まさにそんなオブジェクトが凝縮されていた。

裏通りの、ほとんど車も停まっていない荒れた駐車場。

 

このアルバムは、3月8日と15、16日の写真をまとめたもの。

8日のルートは、麻布十番を出て仙台坂裏の南麻布から裏道を通って白金。

15日は六本木の外苑東通りから裏道を通って赤坂に抜け、

氷川神社に寄って最終的には六本木ヒルズを通って戻った。

 

18

 

私はいつも、ものの質感、古くなり風化したものの質感に目を引かれるが、

このときほどいろいろなものの質感がクローズアップされたアルバムはないと思う。

それは偶然だったけれど、アルバムのタイトルにするには充分な数だった。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。

 

 

続きを読む "質感-feel of material-(48)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »