カテゴリー「【1.Camera】Nikon F-501」の投稿

2015/05/02

再訪(39)

24

 

再訪

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

時間よ止まれ」の時に単焦点だったので、ズームで再び。

写真自体は単焦点の方が明らかにきれいだけど、

建物全体を撮りたいと思うとどうしても広角が必要なのでズームで妥協。

 

09_4

 

13_5

 

10_5

 

14_7

 

17_5

 

前回とは置いてあるものが違ったりして不思議だね、と話していたのだけれど、

今思えばここにはごく最近まで生活している人たちがいたのだと思います。

何度も何度もこんな状況を目にしてきました。

仕方のないことだとか、理論は別にして、ただ切ない。

新しく作られるものがセンス良く心のこもったものなら、ここまで切なくはないと思うのですが。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

39枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/21

暗渠を抜けて(32)

12

 

暗渠を抜けて

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

予定では、この日断念した続きを回ろうと思っていたのに、

出発が遅くなったのと天気が悪くて雨もぱらついてきたので、1本撮って帰宅。

 

03_3

 

10_2

 

13_3

 

16_5

 

23

 

28_2

 

 


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

32枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/14

閉ざされた門(89)

75

 

閉ざされた門

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

カメラを持って徘徊して(実際に撮ってもいるし)いると怪しまれるのではないかと、

自分が心配しているほど怪しまれてはいないようなのです。

もちろん、男性だとまた違ってくるのだと思いますが。

 

この日は主人と歩いていたのですが、私が撮っている間、

いつになく警戒されている視線が多かったそうで、

実際撮ってもいない建物の中から人が飛び出してきて文句を言われたりも。

学校があるからなのか?

何か事件があったばかりなのか?

もともと閉鎖的な一帯なのか?

地元でないと、そういう事情がわからないところが困ります。

 

結局、撮りたいものの半分くらいは断念して帰りました。

 

03_2

 

14_4

 

16_3

 

21_3

 

27_3

 

31

 

35

 

36

 

40_2

 

42

 

53_2

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

89枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/13

秋晴れの森(32)

15_4

 

秋晴れの森

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

Sunnyスキャン時の色補正がまったくわからない。

 

00

 

01

 

06_2

 

12

 

17_2

 

24

 

20

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

32枚すべてはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/31

Petzval テスト2(41)

17

 

Lomography Petzval Art Lens

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

引き続きペッツバールの試写。

初回はさすがに普通のレンズを試す時よりも本当に試しな感じだったので、

それを活かして被写体や場所を考える。

 

まずペッツバールの特徴であるグルグルボケを作るには、メインの被写体を

真ん中に持ってくる、背景に樹の葉、花畑、細かい光源などを配するが基本。

ロモ的には人物を写す際に背景のボケをグルグルさせるのが常套なようだが

あいにく自分は撮りたいモデルがいないのでほかのもので代用するしかない。

新居の周辺では幸い木々の葉には困らないが、夜の明かりで

いいテストができそうな場所が全く思い浮かばないので、

昼はこちらで撮り、結局夕方から夜にかけて麻布で撮ることにした。

 

29

 

40

 

開放値の大きいレンズならこれに近いグルグルになるので、

もっと細かいイルミネーションの方が向いているかもしれない。

昼に撮った写真の方が自分では気に入るものが多かった。

 

09_2

 

14

 

24

 

26

 

最後のヒョウモンチョウなど、自分の腕では奇跡レベル・・・

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/18

Dusk and cloudy(58)

13

 

Duck and cloudy

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

この日は天気も今一つで朝からずっといつ降り出してもおかしくないような空。

蒸すし天気は悪いしとずっと悩んで家にいたのですが、

やはり撮りに行きたい気持ちが優って、夕方近くなってようやくスタート。

 

以前使った時に不調だったカメラのテスト。

そしてNikkor85mm f1:1.4Dのお散歩デビューだったと思います。

カメラは問題なく使えて一安心。

500円で落札したカメラですがF90Xよりも写りが気に入っています。

 

曇っていたしだいぶ暗くなりつつあったのでごくごく近所しか歩けませんでしたが、

思っていた以上に被写体も多く、充実していた日。

 

タイトルの「アヒル」ですが、この辺りの複数の児童公園で見かけるアヒル。

めちゃくちゃ目つきが悪いのは元からですか?

それともどの公園の子も落書きされてるとか・・・?

ご存知の方いらっしゃったらぜひ教えてください。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

そして、ジャングルはジャングルでもコンクリートですが・・・

「レオ」に逢いましたよ。まさに王者の風格を纏っていました。

もちろん撮影にはご本人の許可をとっています。

 

30

31_2

32_2

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイトにて。

Bana

携帯サイト(更新停止)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/16

路地裏の花たち(31)

03

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

最近キヤノン機が続いているので久しぶりにF-501を選んで、レンズは1.2/55を。

私の1.2/55は非Aiなので、持っているカメラではどれも絞りが反映されなくて、

測光は常に再開放での数値になる(これも正確ではないけれど)。

どちらにしても普段から開放で撮ることがほとんどなのでさほど苦はないが、

F-501はマニュアルモードがないので、そこが多少不便といえば不便。

 

コースは、夏の間ショートコースに絞っていたため散々歩いた我善坊。

から、今回は少し足を伸ばして赤坂1丁目ぐらいまで行ってみました。

その辺りでトラブル勃発。

シャツターの戻りが異常に遅くなってしまい、まずは電池切れを疑って

コンビニで調達、入れ替えてみましたが症状は変わらず。

まだフィルムはけっこう残っていたので、オーバー承知で消化して、

帰りながらも一応最後まで撮りきってみました。

フィルムを取り出したあとの空シャッターでも症状は変わらず、

表示されているシャッタースピードが1/2000だろうと1/8だろうと同じ。

どのぐらい遅いかというと、もう戻らないんじゃ?と思うほどだったので

露出オーバーというよりブレてもいるだろうし諦めていたのですか、

現像すると意外にも普通に写真は撮れていました。

ということはシャッター幕は表示速度通りに切れているということなので、

ボタンが戻るのだけが遅い、モーター系の故障なのでしょうか。

修理に出すにしても元が500円で落札したカメラですし、

どうしてもなくては困ることもないのでしばらくは放置…と思っていたのですが、

日が経ってからふと触ってみたら、ちゃんと切れるようになりました。

モード切替ボタンをいじっただけなので、撮っているときもそれぐらいしてみればよかった。

またすぐ同じ症状は出そうですが、しばらくはだましだまし使えそうです。

そんな状況だったので、これといって特にめぼしい写真もなし。

場所も場所で景色がいいわけでもなく、少し消化不良の散歩になってしまいました。

ロモのフィルムも、やっぱり今のものは好きじゃないかな・・・。

 

10

ズームアップ+3使用

 

26

 

29

 

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/03

F90X vs F-501(test)

18

19

 

上:F90X 下:F-501

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

その子は突然やってきた。

 

義理の両親の家に預けた要介護の愛犬を迎えに行くと、

偶然、義母の仲のいい友人が訪ねてきた。ご近所の方なのだが、

私は今まで挨拶する程度でちゃんとお話させていただいたのはこのときが初めて。

その方は自宅ビルを建て替えることになったのだが、その話をしているとき

取り壊しの前に建物の写真を撮らせてもらえませんかと思いついて言ってみた。

ちょうど7のテストに行ってきたあとだったのでカメラを出すと、

その方も以前は写真を撮っていたとのことで表情が変わった。

今は使っていないカメラを「使ってもらおうかしら」と言うので喜んで、

とお答えしたけれど、その場の話の勢いだと本気にしていなかったら、

なんと一度お帰りになったあとすぐにまたカメラを持ってきてくださった。

それがニコンのF90Xだった。f1.4/50のレンズもついていた。

 

まずはレンズをD70に装着してテストしてみる。

劇的にクリアで美しいボケ。デジタルだと1.4でここまで違うのか・・・。

今まで持っていた一番明るいAFレンズはf1.8。違いを見せつけられた。

次に電池を買ってきて入れたが、本体裏蓋のべたつきが激しい。

検索してみるとこれは使われている樹脂のせいで、F90の致命的な弱点のようだ。

症状を緩和、予防、または蓋自体を交換する方法なども載っていたが、

今となってはパーツを見つけるのも大変だろうし、費用もかかりそうだ。

とりあえず家にあったマステを貼ってみると、見た目はともかく、

べたつきに関してはまったく問題なく使用できるようになった。

これなら黒っぽいマステを買えば事足りるので非常にありがたい。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

ということで、最終テスト段階のOM-1、普通にどんどん使いたいキヤノン7、

調整に出しら、シャッターユニットが交換されて帰ってきたニコンF-501

同じくミラーズレ修理のコンタックスSTと、テストしたいカメラ目白押しで

選ぶにも迷って決められない状態だったのだが、さらに1台増えたら逆に、

ニコン2台撮り比べればいいではないかと思いついて解決。

ただ時間がなかったのと、写真関係の出費が異常に膨れていたので

少しでも節約になればと1本のフィルムを途中で入れ替えることにした。

レンズはもちろん、F90についてきた1.4/50。

 

【F90X】

 


 

【F-501】

 


 

 

このF-501、非Aiの1.2/55レンズをとりあえず使いたいがために買った、

オークションで送料の方が高かった500円のカメラなのだが、

結果はこちらの方がどうもキレイでボケ方も良く見える。

もちろん修理直後で状態がいいこともあるのだろう。

ただ、AF、AEのF90のあとにこのカメラを使ったので、

ついつい露出を合わせ忘れること数回・・・(F-501はマニュアル露出)。

 

いつも修理後の写りの良さに、主力カメラだけでも定期的に点検に

出したいと思うのだけれどなかなか実行できずにいる。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

余談

 

いただいたF90X、本体は傷んでいなかったのだが裏蓋のべとつきがひどく、

調べてみるとこの機種の大きな問題点であることがわかった。この欠陥のために、

機種としての性能が正当評価されなかったと言っても過言ではないかもしれない。

ほかにもラバー部分が若干べたつくカメラもあるが、

このニコンF90のベタベタは、撮影意欲が起こらないほどの重症だった。

これは裏蓋に使われた樹脂の劣化によるもので、

ニコンでも部品交換として対応はしていたようだが今さらそれも面倒だし、

なんとかという剥離剤を使うとか、砂消しで削り取るとか、

ネットでも苦労して使えるようにしている方たちの体験や

個人の方で有償修理されている情報などが載っていたが、

とりあえず、手近にあったマスキングテープを貼ってみた。

見た目はまったく良くないが、肝心のべたつきはなくなったので問題なし。

いっそそのままでもよかったのだが、せめて黒っぽいテープに貼り替えようとしたら

なんとマステを剥がした時に、ベタベタの樹脂も一緒に剥がれて地が出ていた。

半信半疑だったが、まだらに残った樹脂も、マステでペタペタと取ることができた。

とはいえ残念なことに、全部がきれいに取りきれたわけではなかったので、

後日買ってみた、シール状のフィルムシートを上から貼ってみた。

なんといっても下地が一部まだらなので貼り方も完璧とはいえないが、

ぱっと見ではわからない程度にはなっている・・・と思うがどうだろう。

 

Dsc_8516_3

 

調子に乗って、最近ずっと気になっていた、劣化してボコボコになったアリアのラバーにも貼ってみた。

 

Dsc_8523_2

 

こちらはニコンと違って蝶番近くの形状が平らではないのと、

少し雑な作業のせいで美しい仕上がりとはお世辞にもいえないが・・・。

少なくとも修繕前よりは気分的に気持ちいいことは確か。

使ったのはこちらの3M製のラップフィルム シリーズ1080というもので、

恒久性はないが、むしろすぐに張り替えが効くので便利かもしれない。

 

※2016/5/13付記

上記ラップフィルムによる補修から3年以上経過した今の感想です。

最近新しいアリアを入手するまでこのことを忘れていたほどの使い心地。

恒久性無しと書いたものの3年ではまったく劣化も感じられない。

というか本当にフィルムを貼ったこと、あの耐えられないベタベタ、

ベタつきのことを全く忘れていました。お勧めです。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/11/18

音のない崩壊 -3-(35)

16

 

この日はちょうど正午ごろ、前日から予定していた新橋へ。

我善坊から桜田通りを下って虎ノ門へ向かい、3丁目の交差点からまっすぐ新橋へ。

暮れが近いせいか?日曜だというのに工事している現場が多く、町がざわついている。

帰りには久し振りに愛宕神社へ参拝。このアパートも、そろそろ壊されるのだろうか。

 

20

 

ただでさえ眩しい正午の陽射しは、今年に入ってからの無機質な白色で、

暑いのにどこか寒々しく感じられて落ち着かない。

秋と呼べるほどの秋もなく突然冬がやってきたけれど、

あの、11月の金色の斜光が見たくてたまらない。

 
 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 


ところで仙石山の再開発が終わったが、開発途中からの変貌ぶりがすごい。

以前撮った写真を見ても、そこがどこだったのかがまったくわからない。

 

1

 

2

 

3

 

建築途中の記事はこちら。

 

いつ見ても、最初の写真の石垣の崩し方が怖い。。。

 
 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

2012/10/29

Sound Live Tokyo

フィルムの作例のみ。

フィルター使ってないのでタングステンですが。

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

【ロモ800】

 

22 14
25 B074

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

【ポートラ800】

 

35 39
25_2 28_2

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

【フォマパン400】

 

30 04
31_2 27

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

【エクター100】

 

44 45
48 50

 

 

 


 

*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

アルバムはメインサイト路地裏の花たちにて。携帯サイトはこちら↓
Qr

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

【1.Camera】Asahi Pentax SP 【1.Camera】Canon 7型(Type 7) 【1.Camera】Canon EOS 55 【1.Camera】Canon EOS kiss 【1.Camera】Canon EOS kissⅢ 【1.Camera】Canon EXEE 【1.Camera】Canon F-1 【1.Camera】Canon New F-1 【1.Camera】Contax Aria 【1.Camera】Contax ST 【1.Camera】HOLGA 120S/GF(WOCA) 【1.Camera】HOLGA 135 BC 【1.Camera】Nikomat FTn 【1.Camera】Nikon F-501 【1.Camera】Nikon F90X 【1.Camera】Nikon FG-20 【1.Camera】Olympus OM-1 【1.Camera】Olympus OM-1(black) 【1.Camera】Olympus OM-1(navy) 【1.Camera】VQ 1005 【2.Lens】Canon EF 50mm f1:2.5 compactmacro 【2.Lens】Canon EF28-135mm f1:3.5-5.6 IS 【2.Lens】Canon EF28-80mm f1:3.5-5.6V USM 【2.Lens】Canon FD 135mm f1:2.5 S.C. 【2.Lens】Canon FD 50mm f1:1.4 S.S.C. 【2.Lens】Canon FD 55mm f1:1.2 S.S.C. 【2.Lens】Canon Lens 50mm f1:0.95 【2.Lens】Canon Lens EX 50mm f1:1.8 【2.Lens】Canon Lens EX 95mm f1:3.5 【2.Lens】Canon New FD 35-70mm f1:3.5-4.5 MACRO ZOOM 【2.Lens】Canon New FD 50mm f1:1.2 【2.Lens】Canon New FD 85mm f1:1.2L 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 50mm f1:1.4 AEJ 【2.Lens】Carl Zeiss Planar T* 85mm f1:1.4 AEG 【2.Lens】Kenko MIRROR LENS 500mm f1:6.3DX 【2.Lens】Lensbaby 3G(f1:2.0~) 【2.Lens】Lomography×Zenit New Petzval Art Lens(f1:2.0~) 【2.Lens】Nikkor S・C Auto 55mm f1.2 【2.Lens】Nikkor-H.C 5cm f1:2 【2.Lens】Nikkor-H50mm f1:2 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 24-85mm f1:2.8-4.0D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 50mm f1:1.8D 【2.Lens】Nikon AF Nikkor 85mm f1:1.4D 【2.Lens】Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S 【2.Lens】OM G.ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.4 【2.Lens】OM G.ZUIKO MC AUTO-W 35mm f1:2.8 【2.Lens】OM ZUIKO AUTO-S 50mm f1:1.2 【2.Lens】OM ZUIKO MC AUTO-S 50mm f1:1.8 【2.Lens】Pentax Auto Takumar 55mm f2.0 【2.Lens】Pentax Super Takumar 135mm f1:2.5 【2.Lens】Pentax Super Takumar 55mm f1:1.8(Not Atom) 【2.Lens】SIGMA APO 70-300mm f1:4-5.6 DG MACRO 【3.Film】120mm(Brownie) 【3.Film】AGFA APX 100(終) 【3.Film】AGFA APX 400(終) 【3.Film】AGFA photo APX 400(変) 【3.Film】AGFA photo APX 100(変) 【3.Film】AGFA photo vista plus 100(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 200(変)(終) 【3.Film】AGFA photo vista plus 400(変)(終) 【3.Film】AGFA precisa 100(終) 【3.Film】AGFA SCALA 200x 【3.Film】AGFA ultra 100(終) 【3.Film】AGFA vista 100(終) 【3.Film】AGFA vista 200(終) 【3.Film】AGFA vista 400(終) 【3.Film】dm Paradies 200 【3.Film】DNP CENTURIA 100(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 200(終) 【3.Film】DNP(Konica) CENTURIA 400(終) 【3.Film】efiniti UXi super 200(終) 【3.Film】Ferrania Solaris 100(変)(終)US 【3.Film】Ferrania Solaris 100(終)EU 【3.Film】FOMAPAN profi line 400 【3.Film】FOTO 200 【3.Film】FUJI COLOR X-TA 400 【3.Film】FUJI NATURA 1600 【3.Film】FUJI NEOPAN PRESTO 400 【3.Film】FUJI PRESTO 1600(終) 【3.Film】FUJI SUPERIA Venus 800 【3.Film】FUJI Velvia 100 【3.Film】HOLGA 400 【3.Film】Kodak color plus 200(終) 【3.Film】Kodak Ektar 100 【3.Film】Kodak Gold 100(終) 【3.Film】Kodak Gold 200(終) 【3.Film】Kodak PORTRA 400(New) 【3.Film】Kodak PORTRA 800 【3.Film】Kodak Pro Foto XL 100(終) 【3.Film】Kodak T-MAX 3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX P3200(終) 【3.Film】Kodak T-MAX400 【3.Film】Kodak ULTRA MAX 400 【3.Film】KONICA JX 400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA JX 100、400(終) 【3.Film】KONICA MINOLTA 業務用 100(終) 【3.Film】Lomography color negative 100 【3.Film】Lomography color negative 400 【3.Film】Lomography color negative 800 【3.Film】Lomography LADY GREY 400 【3.Film】Lomography RedScale 100(終) 【3.Film】Lomography X-Pro Slide 100(終) 【3.Film】LUCKY color Super 100 New(終) 【3.Film】LUCKY color Super 200 New(終) 【3.Film】LUCKY New SHD 100(終) 【3.Film】MITSUBISHI super MX 100(終) 【3.Film】PERUTZ Primera 200(終) 【3.Film】Sunny 100 【3.Film】techno kolor 200(終) 【3.Film】Tokyo gratzy PARADE 100(終) 【3.Film】Tokyo gratzy RAINBOW 7(終) 【4】a麻布十番 【4】b麻布台、永坂、狸穴 【4】c元麻布 【4】d南麻布 【4】e東麻布 【4】f西麻布 【4】g六本木 【4】h三田 【4】i白金、白金台 【4】j高輪 【4】k虎ノ門、愛宕 【4】l赤坂 【4】m芝、芝公園、芝浦、浜松町 【4】n新橋、西新橋 【4】o北青山 【4】pパルム、りゅえる 【4】q林試、目黒不動 【4】r小山、小山台 【4】s戸越、荏原、大井町 【4】t祐天寺、学芸大、都立大 【4】u目黒通り、山手通り、中目黒 【4】v目黒本町、26号線 【4】w碑文谷、西小山 【4】x自由が丘、中根 【4】y大崎、五反田 【4】z馬込、中延、旗の台 【4】それ以外 【5】Monochrome(モノクロ) 【5】Outdated(期限切れ) 【5】Toy camera(トイカメラ) 【5】X-process(クロスプロセス) 【お知らせ/その他】 【人物】 【桜、薔薇、秋桜】 【自分用メモ】